• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

人の知識I/Oを加速するセンシングとアクチュエーション

研究課題

研究課題/領域番号 20H04213
研究機関大阪公立大学

研究代表者

黄瀬 浩一  大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 教授 (80224939)

研究分担者 石丸 翔也  大阪公立大学, 研究推進機構, 客員研究員 (10788730)
岩田 基  大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 准教授 (70316008)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード知能増強 / 学習増強 / センシング / アクチュエーション / 知識状態 / 心的状態 / モチベーション / 睡眠
研究実績の概要

学習増強(Learning Augmentation;LA) とは,人の学習に対する知能増強(Intelligence Augmentation;IA) を意味するものであり,機械が人間を助けてより良い学習を実現するという人間中心の研究分野である.本研究では、(1) 学習者の知識状態や心的状態を知るためのセンシング技術、ならびに、(2)それらの状態を改善するためのアクチュエーション技術を開発してきた。これらは、ある特定の事柄に対する知識状態や心的状態を改善するという短期的・個別的なものから、長期的・総合的に学習者の状態を改善するもの、またそのサポートとなる基礎技術にまで、多岐に亘る。以下、研究実績の概要について述べる。
(1) 知識状態:英単語学習に関するマルチメディアモバイル環境、単語学習継続のためのフラッシュカードとビデオフラッシュカードのブレンド法、スマートフォンの1行窓を用いた未知単語推定手法、英文読み上げ音声と視線データを用いた未知単語推定手法、画像生成型英単語学習法、自己教師あり学習に基づく読書行動検出法、有酸素運動を伴う単語記憶法とそのユーザ適合を提案した。
(2) 心的状態:英語問題への解答に対する確信度推定法として、手書き文字解析、解答時の手の動きを用いるものを提案。確信度に基づく復習法で成績が向上することを実証。学習のモチベーション向上のためにバーチャルペットやナッジを用いる方法を提案し有効性を実証。
(3) 長期的効果:学習が睡眠の質に関係することに鑑み、睡眠の質をトラッキングするための指輪型センサについて基礎的な実験を実施。また、計算問題と睡眠の質の関係を示す。
(4) 基礎技術:実環境(in-the-wild)でのデータ収集法を検討。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Exploring Sensor Modalities to Capture User Behaviors for Reading Detection2022

    • 著者名/発表者名
      ISLAM Md. Rabiul、VARGO Andrew W.、IWATA Motoi、IWAMURA Masakazu、KISE Koichi
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems

      巻: E105.D ページ: 1629~1633

    • DOI

      10.1587/transinf.2020ZDL0003

    • 査読あり
  • [学会発表] 英単語学習を長期的に継続するための適応型学習システムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      岩下 雄一郎, 岩田 基, Andrew W. Vargo, 黄瀬 浩一
    • 学会等名
      2023年電子情報通信学会総合大会
  • [学会発表] バーチャルペット飼育型単語学習システムとその評価2023

    • 著者名/発表者名
      浦上 太一, 黄瀬 浩一
    • 学会等名
      情報処理学会第202回ヒューマンコンピュータインタラクション研究発表会
  • [学会発表] バーチャルペット飼育型単語学習システムの提案2023

    • 著者名/発表者名
      浦上 太一, 黄瀬 浩一
    • 学会等名
      情報処理学会第85回全国大会
  • [学会発表] text-to-imageモデルによる生成画像を用いた英単語学習の提案と画像で表現可能な英単語の調査2023

    • 著者名/発表者名
      中島 悠太,岩田 基,黄瀬 浩一
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告教育学習支援情報システム(CLE)
  • [学会発表] Towards Guided-Breath as an Intervention Within Computer-Assisted Learning2022

    • 著者名/発表者名
      Kanta Yamaoka, Andrew W. Vargo, Motoi Iwata, Koichi Kise
    • 学会等名
      2022 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing and the 2022 International Symposium on Wearable Computers (UbiComp/ISWC '22 Adjunct)
    • 国際学会
  • [学会発表] Sleep Quality Tracking and Alignment with a Simple In-the-Wild Task2022

    • 著者名/発表者名
      Andrew W. Vargo, Masayuki Fujimoto, Koichi Kise
    • 学会等名
      2022 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing and the 2022 International Symposium on Wearable Computers (UbiComp/ISWC '22 Adjunct)
    • 国際学会
  • [学会発表] Just the Right Amount of Exercise: Aerobic Exercise and Memory2022

    • 著者名/発表者名
      Andrew W. Vargo, Kentaro Ohara, Takumi Nakai, Koichi Kise
    • 学会等名
      2022 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing and the 2022 International Symposium on Wearable Computers (UbiComp/ISWC '22 Adjunct)
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluating Contrastive Learning for Fine-grained Reading Detection2022

    • 著者名/発表者名
      Md. Rabiul Islam, Andrew W. Vargo, Motoi Iwata, Masakazu Iwamura, and Koichi Kise
    • 学会等名
      12th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI)
    • 国際学会
  • [学会発表] Helping Mobile Learners Know Unknown Words through their Reading Behavior2022

    • 著者名/発表者名
      Riku Higashimura, Andrew W. Vargo, Motoi Iwata, Koichi Kise
    • 学会等名
      CHI Conference on Human Factors in Computing Systems
    • 国際学会
  • [学会発表] モバイル学習者の読書行動に基づく未知単語推定2022

    • 著者名/発表者名
      東村 理功,Andrew W. Vargo,岩田 基,黄瀬 浩一
    • 学会等名
      第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022)

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi