研究課題/領域番号 |
20H04303
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
|
研究機関 | 京都市立芸術大学 (2022-2023) 立命館大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
正田 悠 京都市立芸術大学, 音楽学部, 講師 (00724361)
|
研究分担者 |
小野 健太郎 広島大学, 脳・こころ・感性科学研究センター, 助教 (30435870)
田部井 賢一 東京都立産業技術大学院大学, 産業技術研究科, 准教授 (60609684)
田部井 真貴子 (阿部真貴子) 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部, リサーチフェロー (70867308)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 音楽演奏 / 身体運動 / シンクロニー / 自律神経 / グルーヴ感 / fMRI / 音楽療法 / 認知症医療 |
研究成果の概要 |
本研究課題では,音楽を専門とする複数分野の若手研究者が協力することにより,音楽と身体に関する実証的知見を基礎的・応用的観点から蓄積した。その結果,音楽によって生じる行動・生理面のシンクロニーは対面状況で強く生じること,音楽による身体的反応は聴取者の経験によって異なること,そうした身体反応は情動とは独立した脳内処理に基づいていることが示唆された。これらの知見に基づけば,音楽と身体の関係を記述する上では,刺激レベルと個人レベルの要因を整理しておく必要があり,非薬物的療法としての音楽利用においては,音楽の性質とクライエントの個人特性の両面を考慮する必要があることが提案できる。
|
自由記述の分野 |
演奏科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々の身体と演奏や聴取といった音楽的行為との関連について、心理学、身体運動科学、認知神経科学といった学際的データサイエンスの文脈において、その現象が生じる場面の観察研究および統制された実験・計測の両面から整理することができた。また、こうした基礎研究と音楽療法・認知症医療の専門家が協力し、運動を引き起こす一助として音楽を使用できる可能性を提案することができた。
|