研究課題/領域番号 |
20H04325
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63010:環境動態解析関連
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
萩野 恭子 高知大学, 海洋コア国際研究所, 客員講師 (90374206)
|
研究分担者 |
宇都宮 正志 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (10738313)
氏家 由利香 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (20573041)
星野 辰彦 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (30386619)
Jordan Richard 山形大学, 理学部, 教授 (90260455)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 温暖化 / 円石藻 / パルマ藻 / 珪藻 |
研究成果の概要 |
本研究では、海洋温暖化以前の海洋における微細藻の生物地理を明らかにするために、1960~70年代前半に世界中の様々な海域の海水から作成された、海水ろ過フィルター試料に保存された微細藻類群集を、形態分類と遺伝子情報に基づいて調べた。そして、北太平洋における円石藻群集を調べた上で同じ試料を用いてDNA解析を行い、その関係を調べた。また、大西洋低緯度域の円石藻群集組成ならびに、北太平洋と南大洋におけるパルマ藻群集組成を解明した。さらに、DNA解析結果の解釈の為に、以前は分子情報が得られていなかった円石藻について、培養実験ならびに単離細胞からの直接的な分子情報取得を行った。
|
自由記述の分野 |
微古生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で、海洋の温暖化が進行する以前の1960年台から1970年代初頭の円石藻の太平洋と大西洋における広域分布と、亜極域におけるパルマ藻や珪藻の群集分布が明らかになった。本研究結果で得られた情報と、現在ならびに未来の海洋における円石藻とパルマ藻と珪藻の群集情報を比較検討することにより、温暖化の進行が海洋の微細藻生態系にどのような影響を与えたかを、検討することが出来るようになった。
|