• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

原発事故後のきのこ原木および広葉樹林利用の変容と代替的森林管理の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04417
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関宇都宮大学

研究代表者

山本 美穂  宇都宮大学, 農学部, 教授 (10312399)

研究分担者 大久保 達弘  宇都宮大学, 農学部, 教授 (10176844)
飯塚 和也  宇都宮大学, 農学部, 教授 (20344898)
早尻 正宏  北海学園大学, 経済学部, 教授 (50466637)
佐藤 宣子  九州大学, 農学研究院, 教授 (80253516)
山本 信次  岩手大学, 農学部, 教授 (80292176)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード低線量地帯 / しいたけ原木 / 西日本産クヌギ / 東日本産コナラ / 放射性セシウム / 薪
研究成果の概要

原発事故が原木をめぐる経済循環に及ぼした影響について、①東日本地域における生産者の減少、高齢化、原木林の放置による大径化、福島県を中心に展開するバイオマス発電・熱利用施設による素材生産活動の構造的な変容、高線量地帯におけるバイオマス利用の是非もめぐっての課題、②生産者の高齢化の中で針葉樹原木価格の乱高下にも左右され広域的な原木移出の課題はむしろ大きくなっていること、などを明らかにした。
低線量地帯広葉樹林のモニタリングにより、減衰しつつ林内で樹体と土壌との間を循環していること、原木内の放射性セシウム濃度、しいたけへの移行について、部分的に食品暫定基準値以下のレベルに達していることを確認した。

自由記述の分野

森林政策学

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究は、原発事故から12年が過ぎ、国内外で度重なる災害、戦乱、コロナ禍に見舞われるなかで、事故が引き起こした構造的な課題とその対応策、森林そのものの変容について、原発事故10年目を含む3年間を文理両面からトレースできたという学術的意義を有する。当研究の遂行事態が、コロナ禍によって多くの制約を受けたが、研究対象である東日本の低線量地帯、原木移出元である西日本の関係者そのものが、自然災害、高齢化、コロナ禍による影響を直接的に受けたこと、彼らが関わってきた広葉樹林そのものも変容を遂げたこと、を実態としてつかむことができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi