• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

医療実践としての人工妊娠中絶の新たなフレイム構築―出生前検査とのかかわりから

研究課題

研究課題/領域番号 20H04449
研究機関埼玉大学

研究代表者

菅野 摂子  埼玉大学, その他部局等, 准教授 (60647254)

研究分担者 佐野 敦子  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 特任研究員 (00791021)
齋藤 圭介  岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (60761559)
石黒 眞里  明治学院大学, 社会学部, 実験助手 (60833126)
柘植 あづみ  明治学院大学, 社会学部, 教授 (90179987)
二階堂 祐子  国立民族学博物館, 超域フィールド科学研究部, 外来研究員 (40831269)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード出生前検査 / NIPT / 初期中絶 / 中期中絶 / 同意書 / 妊婦健診 / 羊水検査 / ドイツ
研究実績の概要

前年度の2名の産婦人科医に加えて、8名の産婦人科医師にインタビューを行った。女性4名男性4名、年代は30代から70代まで幅広かった。宗教上の理由から中絶手術を行わない医師から都内の中規模病院で数多くの中絶手術を行う医師、出生前検査は積極的に行わない医師から出生前検査を専門に手掛ける施設を開業した産婦人科医(2名)まで、さまざまであった。共通に使う質的データの分析ツールとして、MAXQDAを導入しコーディングを行った。
コロナの影響で対面でのインタビューがほとんどできなかったのは残念だったが、感染状況が落ち着いた時期にはインタビューができた事例もあり、その場合には院内の様子や関連する資料を頂くなど、さまざまな情報を得ることができた。
ただ、オンラインでインタビューした医師のなかにも、後からコメントをして頂いたり、知り合いの医師を紹介してくれるなど、本研究への理解とともに協力を得られたことは、研究班にとって大きな励みとなった。
加えて、助産師1名のインタビューを行うことがきた。この助産師は、自身は社会的に弱い立場の妊婦を担当することが多い、とのことだったが、その国における妊婦健診や超音波検査の(制度上の)使われ方について詳しく説明してくれた。加えて在住している国の保健機関が出しているさまざまな印刷物やサイトを紹介してくれた。
研究発表については十分な機会が得られなかったが、データを丁寧に読み込む機会はあり、ディスカッションも行えた。
また、コロナの影響で当該年度に予定していた海外調査は、翌年度に繰り越し、実施することとなり、2022年度にドイツ(佐野・菅野)およびアイルランド(二階堂・柘植、二階堂が2021年度課題)の調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナの影響でドイツ調査を繰越にて2022年度に、またアイルランドについては当該年度の課題を、ドイツと同様に2022年度に実施することができた。アイルランド調査は2022年度の課題と同時期に行った。繰越しをして頂き、感謝している。
また、国内調査も充実しており、8名の医師にインタビューできたことは予想通りである。
バリエーションのある対象者であったことは、今後の分析にも影響し、良い成果が期待できる。

今後の研究の推進方策

日本は関東圏が中心のため、地方都市での調査も計画している。日本の状況がわかってきたので、研究班の中で成果を共有した上で、後続の海外研究(オーストラリア)を続けていく。
また、母体保護法指定医師の医療ナビを使ったインターネット調査については2022年度に終了し公表を行う予定である。
さらに、最終年度になると思われるが、NIPTがNIPTコンソーシアムによって実施されていた頃に非認定施設として、検査を供給していた産婦人科医あるいは産婦人科以外の診療科の医師について、インタビューをしたいと考えている。スノーボールサンプリングの難しい領域だと思われるが、最終年度には一人でも協力者を募りたい。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] NIPT等の出生前検査に関する倫理的課題と社会的課題について2022

    • 著者名/発表者名
      柘植あづみ
    • 雑誌名

      母子保健情報誌15

      巻: 7 ページ: 15-19

  • [雑誌論文] 生殖における男性の当事者性・再考2022

    • 著者名/発表者名
      SAITO Keisuke
    • 雑誌名

      Japanese Sociological Review

      巻: 72(4) ページ: 467~486

    • DOI

      10.4057/jsr.72.467

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Women's decision-making and their experiences in the changing socio-technical system of prenatal testing in Japan, 1980s to 2010s2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuge, Azumi
    • 雑誌名

      ICON: The Journal of the Internatinal Comittee for the History of Technology

      巻: 26(2) ページ: 62-80

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ICTがリプロダクティブ・ヘルス/ライツに与える影響 : ドイツにおける妊娠中絶をめぐる法改正と女性運動の考察から2021

    • 著者名/発表者名
      佐野 敦子、サノ アツコ
    • 雑誌名

      21世紀社会デザイン研究 : Rikkyo journal of social design studies

      巻: 20 ページ: 57~71

    • DOI

      10.14992/00021446

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] COVID-19がジェンダー施策に与える影響――ドイツの男女平等戦略を巡る現状報告2021

    • 著者名/発表者名
      佐野 敦子
    • 雑誌名

      ジェンダー研究 : お茶の水女子大学ジェンダー研究所年報

      巻: 24 ページ: 57~65

    • DOI

      10.24567/0002000110

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 第12回/最終回 〈社会調査で得られる社会像〉と〈リアルな社会〉のあいだに生じる不可避のズレ2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤圭介
    • 雑誌名

      Journal of the Atomic Energy Society of Japan

      巻: 63 ページ: 496~496

    • DOI

      10.3327/jaesjb.63.6_496

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] スクリーニング検査と受検者の視覚―二つのスクリーニング検査をめぐる当事者の語りから―2021

    • 著者名/発表者名
      菅野摂子
    • 雑誌名

      保健医療社会学論集

      巻: 32(1) ページ: 45-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 出生前検査に対する一般社会の認識2021

    • 著者名/発表者名
      菅野摂子・田中慶子
    • 雑誌名

      周産期医学 特集「これからの出生前遺伝学的検査を考える」

      巻: 51(5) ページ: 701-704

  • [学会発表] Women empowerment through ICT: Case studies of Germany and Japan2022

    • 著者名/発表者名
      佐野敦子
    • 学会等名
      The History of Medialization and Empowerment: The Intersection of Women’s Rights Activism and the Media
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 出生前検査を希望するのはどんな女性か―「出生前検査に関する一般男女の意識調査」から2021

    • 著者名/発表者名
      田中慶子、菅野摂子、柘植あづみ
    • 学会等名
      第94回日本社会学会大会
  • [学会発表] 人工妊娠中絶に対する男性の態度―「出生前検査に関する一般男女の意識調査」からー2021

    • 著者名/発表者名
      菅野摂子、田中慶子、柘植あづみ
    • 学会等名
      第94回日本社会学会大会
  • [学会発表] Famille, reproduction et genre au Japon: ce que dessine la PMA (生殖補助技術から日本の家族・生殖・ジェンダーを考える)2021

    • 著者名/発表者名
      TSUGE, Azumi
    • 学会等名
      La Cite du Genre a le plaisir de vous inviter au lancement de son cycle de conferences internationales(招待講演)(国際学 会)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「遺伝性の病気がある子どもが生まれる可能性は誰にでもある」ことをいか に伝えるか」2021

    • 著者名/発表者名
      柘植あづみ
    • 学会等名
      第45回日本遺伝カウンセリング学会学術集会 シンポジウム3pre-conception care, 受胎前に我々はどうサポートすべきか
    • 招待講演
  • [学会発表] 社会調査で明らかになること/ならないこと(社会・環境部会セッション 2020年度社会・環境部会賞受賞記念講演)2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤圭介
    • 学会等名
      原子力学会
    • 招待講演
  • [学会発表] UNISA/KANTO FELLOWSHIP PROGRAM IN FOCUS2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤圭介
    • 学会等名
      ADVANCING JAPAN-AUSTRALIA KNOWLEDGE EXCHANGE IN THE 21 ST CENTURY
    • 国際学会
  • [図書] 生殖技術と親になること―不妊治療と出生前検査がもたらす葛藤2022

    • 著者名/発表者名
      柘植あづみ
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      みすず書房
  • [図書] ジェンダー研究と社会デザインの現在2022

    • 著者名/発表者名
      萩原なつ子, 森田系太郎, 相藤巨, 内藤眞弓, 菊地栄, 佐野敦子, 淺野麻由, 景山晶子, 安齋徹, 原田麻里子, 藤井純一, 山口典子, 萩原ゼミ博士の会
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      三恵社

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi