• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

介護支援技術の評価法の開発および技術開発・導入上の要件整理

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04470
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

杉原 太郎  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (50401948)

研究分担者 大島 千佳  佐賀大学, 理工学部, 客員研究員 (10395147)
中山 功一  佐賀大学, 理工学部, 准教授 (50418498)
桑原 教彰  京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 教授 (60395168)
中川 威  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 老年学・社会科学研究センター, 主任研究員 (60636942)
塩瀬 隆之  京都大学, 総合博物館, 准教授 (90332759)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード支援技術 / 社会実装 / 高齢者介護 / 学際研究
研究成果の概要

本申請は研究プロジェクト時期がちょうどコロナ禍と重なっていたため当初計画通りには実施できなかったものの,4年間のプロジェクト中に4種類(画像の差分を利用した紛失物探索システム,記憶想起支援システム,会話エージェントによる写真対話システム,AI生成画像を用いたエピソード記憶支援システム)の支援技術(Assistive Technology: AT)の開発と介護施設の関係性良化を測定できる技術評価モデルの開発と,高齢者のウェルビーイングに関する調査と,技術開発・導入上の課題の検討を行った.

自由記述の分野

ユーザリサーチ

研究成果の学術的意義や社会的意義

開発されたATはいずれも,高齢者介護の支援に資する,あるいは応用可能性が高いものであり,実地調査や高齢者による評価が行われたものもあったことから,社会的意義の高い成果であると言える.高齢者のウェルビーイングについては,進展中の研究をレビューし,研究テーマを焦点化できた点に学術的意義がある.技術評価モデルについては,従来多用されてきた技術受容モデルの課題を示せたこと,ならびに介護施設における評価に特化したモデルを開発できた点が学術的にも社会的にも意義がある.技術開発・導入上の課題はまだ十分にまとめきれていないが,今後の発展は大いに期待できる内容となった.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi