研究課題/領域番号 |
20H04477
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 神戸芸術工科大学 |
研究代表者 |
長野 真紀 神戸芸術工科大学, 芸術工学研究科, 教授 (10549679)
|
研究分担者 |
今村 文彦 神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 名誉教授 (50213244)
宮代 隆司 神戸芸術工科大学, 附置研究所, 研究員 (80512540)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 海上集落 / 移民 / 建築様式 / 暮らし / 文化 |
研究成果の概要 |
海外渡航が制限されていた期間中に国内の海辺集落(京都府伊根、熊本県崎津)の立地と形態、海と住居の関係性について調査し、生活様式や海との関わり方の変化に対応しながらかたちづくられてきた空間の歴史的変遷が明らかになった。また、海外学術研究会のオンライン参加と文献調査をすすめ、東南アジアの植民地都市と建築、華人の民俗宗教や宗族などの維持・変容について把握した。ペナン島の現地調査では、住居内外および桟橋の詳細実測と生活の記録を中心に行い、住居増殖の過程、住まい方の変容、空間機能について読み解いた。さらに、居住者へのヒアリングを通して相互扶助、伝統行事(拜天公)について詳細を確認した。
|
自由記述の分野 |
住環境計画
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究対象地はマレーシア・ペナンの世界遺産地区に指定されているが、集落の実態を把握した史料は乏しく、スクワッター集落として住まいの空間構成や生活環境は長い歴史の中で閉ざされてきた。19世紀に多くの船舶が停泊できるよう波止場と公共桟橋が造られ、そこに付随する休憩小屋が建ち並ぶようになったのが集落の原型であるが、本研究を通して住居増殖の過程や水上住まいの特異性などが明らかになった。本研究成果は陸上居民が水上に定住した生活様式変容の一例として、また、厳しい環境を克服した華人の新しい住まい方として重要な意味を持つ。
|