• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

RGBカメラによる術中リアルタイム脳組織バイアビリティ画像診断技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04513
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

西舘 泉  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70375319)

研究分担者 小久保 安昭  山形大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40343074)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードRGBカメラ / 脳組織 / 生体臓器 / 組織バイアビリティ / 組織酸素飽和度 / リアルタイムイメージング / 術中モニター / 拡散反射イメージング
研究成果の概要

脳外科手術で必ず記録される手術用顕微鏡映像から、脳組織の血流、組織への酸素供給、脳組織の不可逆的なダメージ等の組織バイアビリティの判断を支援する新しい手術顕微鏡組込型のイメージングシステムを開発し、小動物を用いた実験により開発手法・システムの妥当性を確認した。また、ヒトの脳血管障害の外科手術において術中リアルタイムバイアビリティモニタリングの設計検証試験を行い、開発手法のヒトでの妥当性・有用性を確認した。

自由記述の分野

生体医用光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題で開発したシステムにより、執刀医の暗黙知や経験に依らない迅速な診断・治療が可能になり、安全性・治療成績の向上等の手術支援において有益な効果をもたらす。また、病気の予防や治療後の予後判定にも活用できる新しい診断法の開発にもつながり、患者のQOLを飛躍的に向上させることに貢献する。脳外科以外の領域の術中にも利用可能であり、様々な診療科において手術成績の大幅な向上と医療費の削減につながる。提案法により得られる組織バイアビリティは、デジタルデータとして収集・保存されるため、AIやICTを活用した革新的な手術支援ロボットや内視鏡システムの開発において、有用な教師データとして活用できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi