研究課題/領域番号 |
20H04526
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90120:生体材料学関連
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
赤木 友紀 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40782751)
|
研究分担者 |
安楽 泰孝 東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (60581585)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 薬剤コーティングバルーン / 光応答性 / 表面コーティング / 局所薬剤送達システム / 血管内狭窄治療 / 光開裂リンカー |
研究成果の概要 |
申請者は、これまでにカテーテルバルーン表層の薬剤を光照射時のみ放出可能な新規薬剤コーティングバルーン(DCB)の開発を進めてきた。本研究課題では、異なる部位に適切な薬剤を血流中で露出することなく単回挿入で疾患部位に送達し機能させる創出のために、可視光に応答する光開裂リンカーの合成、および既存のDCBと同等の性能を有するバルーンシートの作成を目的とした。一連の実験を通して、バルーン表面に結合可能な可視光リンカーの合成、および作製したバルーンシートが既存製品と同等の厚み・光透過性を有することが確認された。
|
自由記述の分野 |
バイオマテリアル
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年では冠動脈狭窄のみならず、末梢動脈疾患やシャント内狭窄のためのDCBが用いられている。しかしながら、現在存在するDCBは、いずれも血管内に挿入した時点から薬剤のリリースが開始し、患部への接触によって薬剤投与を行う受動的な方法論しかない。その中で申請者の提案する光応答性薬剤担持型バルーンは、能動的な薬剤投与であり目的の部位に目的の薬剤を届けることが可能となる。様々な薬剤を段階的に投与するために、その方法論の確立は必須であり、本研究課題で得られた500 nmでの開裂および薬剤放出、さらに、評価のために必要なバルーンの作製手法は、今後のDCBの発展に大きな意味を持つと考えている。
|