• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

細胞膜ナノフラグメントを核とした初期骨髄形成過程の理解とその再現および制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04534
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90120:生体材料学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

ハラ エミリオ・サトシ  岡山大学, 医歯薬学域, 研究准教授 (40779443)

研究分担者 松本 卓也  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (40324793)
大野 充昭  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (60613156)
長岡 紀幸  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (70304326)
岡田 正弘  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (70416220)
藤枝 俊宣  東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (70538735)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード骨髄初期形成 / 細胞膜ナノフラグメント / 骨基質
研究成果の概要

骨髄組織内では、造血幹細胞と間葉系幹細胞が「幹細胞ニッチ」と呼ばれる特別な微小環境にて存在しているが、この幹細胞ニッチの形成については、不明な点が多く残っており、そのin vitro構築も未だ実現されていない。
本研究では、骨髄初期形成過程に着目し、骨髄の初期形成に関与する細胞集団を同定し、また細胞外基質の経時的変化を明らかにすることを第一目的とした。次に、リバースエンジニアリング的なアプローチにて、培養細胞から単離した細胞膜ナノフラグメントを材料として用い、骨髄初期形成過程をin vitroにて再現することで、そのメカニズムを再検討し、より深い理解を目指すことを第二目的とした。

自由記述の分野

生体材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の推進により得られる成果は、骨髄幹細胞ニッチ形成や維持および骨髄細胞と周囲基質の相互作用について、より深い理解につながる。さらに、これらの情報をもとに、リバースエンジニアリング的なアプローチにて、細胞膜ナノフラグメントを利用した新しい産業(in vitro骨髄組織の構築や幹細胞操作・制御技術開発)に繋がることから、学術的・社会的に重要な研究であると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi