• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

世紀転換期の英米哲学における観念論と実在論―現代哲学のバックグラウンドの探究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00015
研究機関高千穂大学

研究代表者

染谷 昌義  高千穂大学, 人間科学部, 教授 (60422367)

研究分担者 齋藤 暢人  中央学院大学, 現代教養学部, 准教授 (70339646)
小山 虎  山口大学, 時間学研究所, 講師(テニュアトラック) (80600519)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード実在論 / 観念論 / 19世紀末の英米哲学 / 20世紀初頭の英米哲学 / 新実在論 / 批判的実在論 / 英国観念論
研究実績の概要

前年度に続き、研究分担者3名と研究協力者5名にて2022年2月28日・3月2日の2日間Zoomオンラインにて定例研究会を実施した。各分担者・協力者が研究対象としている哲学者や哲学的論争の一次文献・二自文献の内容を紹介し、当時の哲学者や心理学者が取り組んでいた問題を当時の文脈に位置づけながら理解し、現代における議論の意義を検討した。
扱われた文献やテーマは以下である。J. E. Creighton (1903), “Standpoint of Experience,”、Josiah Royce(1987),The Feud of Oakfield Creek: A Novel of California Lifeなど非哲学的に思える著書、McTaggart (1927) The Nature of Existence(E. G. Broad編集)、Whiteheadの中期哲学の出来事概念の当時の観念論論者と実在論論者の解釈、J. Deweyのpractical概念とプラグマティズム理解、19世紀末の実在論(Meinong, 実在論的現象学)とパラドックス問題、E. B. Holt et.al. (1912) New Realismの知覚論における現出解釈。
2021年10月「日本ホワイトヘッド・プロセス学会」第43回大会のシンポジウム「実在論をディグる―20世紀初頭の英米および大陸哲学を中心に」にて研究協力者3名がE. B. Holt(USA. New Realism)の意識概念の検討、T. P. Nun, A. Whitehead(Eng.)の第一・第二性質と知覚認知論の比較、B. Russellの論理的構成主義とG. F. Stoutの心理学との比較、をテーマに発表した。前年度の定例研究会で検討したテーマをブラッシュアップし実在論の諸相を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

年度内に2回の定例研究会を予定していたが、2021年8月に予定していた定例研究会は代表者の校務多忙のため中止せざるをえなった。そのかわりに、2022年2月末の研究会では2日間実施し、その時点までの成果を全員が発表・報告した。
研究協力者らは、シンポジウムでの発表ならびに、論文等の成果発表を順調に行っている。
2020年度末よりスタートした、一次文献・二次文献の共有(クラウド活用)は、まだ少ないとはいえ、定例研究会にて触れた著書や論文は共有できている。文献環境は昨年度に引き続き、整備されつつある。
以上の状況を踏まえ、おおむね順調に進行していると判断する。

今後の研究の推進方策

引き続き連携研究者、研究協力者がそれぞれの研究対象(世紀末の実在論と観念論の論争やそれに関わった哲学者)を調査検討しながら、2022年度内2回(8月と2月から3月を予定)の定例研究会にてその成果を報告発表をし合う。
さらに最終年度の2022年度は、限定付きであれ、個々の成果を統合し世紀末の哲学史として実在論と観念論の論争マップの作成や成果論文集の作成を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度への繰越金が発生した原因は主に三つである。第一に、対面での定例研究会の開催の可能性を想定しつつ分担者・協力者の旅費を残していたため、第二に、国内学会や研究会への出席にて旅費が生じなかったため、第三に、2021年8月の定例研究会が中止になり協力者への謝金が発生しなかったためである。
当該繰越金は、定例研究会での協力者全員への謝金、定例研究会が対面で実施可能な場合には分担者・協力者への旅費、ならびに研究メンバーが共有できるクラウド上の文献ライブラリー作成の費用として使用する予定である。

  • 研究成果

    (35件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 境界について2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤暢人
    • 雑誌名

      論理哲学研究

      巻: 12 ページ: 20-35

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 持続の複数性について2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤暢人
    • 雑誌名

      中央学院大学 現代教養論叢

      巻: 4巻2号 ページ: 1-22

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高階様相論理における原子論―メレオトポロジー的分析2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤暢人
    • 雑誌名

      中央学院大学 人間・自然論叢

      巻: 52 ページ: 41-60

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 哲学史研究の越境と分業についてーある推論主義の立場から2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤遼
    • 雑誌名

      早稲田大学 文学研究科紀要

      巻: 67 ページ: 23-40

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ウィリアム・ジェイムズ『真理の意味「プラグマティズム」続編』訳解(2)2022

    • 著者名/発表者名
      大厩諒
    • 雑誌名

      中央大学文学部紀要 哲学

      巻: 64 ページ: 67-107

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高階様相論理におけるメレオトポロジー2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤暢人
    • 雑誌名

      中央学院大学人間・自然論叢

      巻: 51 ページ: 51-69

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 根本的経験論と現象学における関係の実在論―ジェイムズとフッサール―2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤暢人
    • 雑誌名

      中央学院大学 現代教養論叢

      巻: 4巻1号 ページ: 37-55

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 分析哲学のいわゆる「心理学的起源」について2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤 遼
    • 雑誌名

      哲学

      巻: 2021 ページ: 67~78

    • DOI

      10.11439/philosophy.2021.67

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現在性ははたして恩寵なのか──マイケル・フリード「芸術と客体性」のエピグラフをめぐる考察2021

    • 著者名/発表者名
      入江哲朗
    • 雑誌名

      表象

      巻: 15 ページ: 102-116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 初期スピルバーグにアメリカ映画批評はどう応えたか──ポーリーン・ケイルの場合2021

    • 著者名/発表者名
      入江哲朗
    • 雑誌名

      文藝別冊 スティーヴン・スピルバーグ──映画の子

      巻: なし ページ: 30-36

  • [雑誌論文] フレデリック・ワイズマンとインスティテューショナルな笑い2021

    • 著者名/発表者名
      入江哲朗
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 53巻15号 ページ: 88-94

  • [雑誌論文] 書評 飯盛元章『連続と断絶: ホワイトヘッドの哲学』2021

    • 著者名/発表者名
      大厩諒
    • 雑誌名

      プロセス思想

      巻: 21 ページ: 169-174

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 思想史は私たちに何を教えるか―ククリック『アメリカ哲学史』翻訳の経験から2021

    • 著者名/発表者名
      岸本智典
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 30 ページ: 185-189

  • [学会発表] A Long Way to Reversible Destiny: Some Suggestions from the Ecological Perspective2022

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Someya
    • 学会等名
      International conference, AGxKANSAI 2022, Art and Philosophy in the 22nd Century After ARAKAWA+GINS
    • 国際学会
  • [学会発表] 知覚(経験)の哲学における実在論と観念論―世紀転換期における多様な発想―2022

    • 著者名/発表者名
      染谷昌義
    • 学会等名
      BAIR定例研究会
  • [学会発表] マクタガートのパラドックスと観念論2022

    • 著者名/発表者名
      小山虎
    • 学会等名
      BAIR定例研究会
  • [学会発表] 観念論とパラドックス2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤暢人
    • 学会等名
      BAIR定例研究会
  • [学会発表] 論理的原子論における「論理」と「原子」について2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤遼
    • 学会等名
      BAIR定例研究会
  • [学会発表] ウォルター・ベン・マイケルズ「コーポレート・フィクション」再読―ジョサイア・ロイス論を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      入江哲朗
    • 学会等名
      BAIR定例研究会
  • [学会発表] ウォルター・ベン・マイケルズ「コーポレート・フィクション」再読──ジョサイア・ロイス論を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      入江哲朗
    • 学会等名
      「世紀転換期の英米哲学における観念論と実在論──現代哲学のバックグラウンドの探究」(科学研究費基盤研究(C)、研究代表者:染谷昌義、課題番号:20K00015)定例研究会
  • [学会発表] J・E・クレイトンの経験観―「経験の立場」(1903)論文を読む―2022

    • 著者名/発表者名
      大厩諒
    • 学会等名
      BAIR定例研究会
  • [学会発表] デューイはジェイムズをいかに理解したか―1900年代までを中心に2022

    • 著者名/発表者名
      岸本智典
    • 学会等名
      BAIR定例研究会
  • [学会発表] ホワイトヘッドの「出来事」概念について:世紀転換期の観念論・実在論の文脈から2022

    • 著者名/発表者名
      有村直輝
    • 学会等名
      BAIR定例研究会
  • [学会発表] マクタガートの「時間の非実在性」が哲学的時間論の古典となった経緯について2021

    • 著者名/発表者名
      小山虎
    • 学会等名
      日本時間学会第13回大会
  • [学会発表] Two Epistemological Problems in the Early Russell’s Ontology2021

    • 著者名/発表者名
      Ryo Ito
    • 学会等名
      Society for the History of Early Analytical Philosophy
    • 国際学会
  • [学会発表] フレーゲのパズルとラッセルの存在論2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤遼
    • 学会等名
      存在論・形而上学ワークショップ・三田ロジックセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] ラッセルの「構成」概念とスタウトの心理学2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤遼
    • 学会等名
      日本ホワイトヘッド・プロセス学会第43回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 新実在論の興亡――ペリー、スポールディング、ホルトを中心に2021

    • 著者名/発表者名
      大厩諒
    • 学会等名
      日本ホワイトヘッド・プロセス学会第43回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] J・E・クレイトンの思弁的観念論 世紀転換期アメリカ哲学史(2)2021

    • 著者名/発表者名
      大厩諒
    • 学会等名
      アメリカ哲学フォーラム第8回大会
  • [学会発表] アメリカ哲学史にとっての心理学―「実験心理学」の生成とそれへの批判2021

    • 著者名/発表者名
      岸本智典
    • 学会等名
      東京大学共生のための国際哲学研究センター(UTCP)
    • 招待講演
  • [学会発表] T. P. ナンとホワイトヘッド2021

    • 著者名/発表者名
      有村直輝
    • 学会等名
      日本ホワイトヘッド・プロセス学会第43回大会
    • 招待講演
  • [図書] レオス・カラックス―映画を彷徨うひと2022

    • 著者名/発表者名
      入江哲朗, 青山真治, 赤坂太輔, 磯見俊裕, 伊藤洋司,梅本健司, 海野敦, 大九明子, 荻野洋一, 菊地健雄, 木下千花, 葛生賢, 黒岩幹子, 五所純子, 佐藤久理子, 澁谷悠, 須藤健太郎, 角井誠, 槻舘南菜子, 土田環ほか
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      フィルムアート社
    • ISBN
      978-4-8459-2114-0
  • [図書] 経験の流れとよどみ2022

    • 著者名/発表者名
      大厩諒
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      4771035814
  • [図書] 生成の美と論理2022

    • 著者名/発表者名
      有村直輝
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771035775
  • [図書] わざの人類学2021

    • 著者名/発表者名
      染谷昌義、床呂郁哉、卯田宗平、内山田康、奥野克巳、木村周平、久保明教、黒田末寿、祖田亮次、西江仁徳、丹羽朋子、檜垣立哉、森下翔、吉田ゆか子、渡辺知花
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      978-4-814-00375-4

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi