• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

世紀転換期の英米哲学における観念論と実在論―現代哲学のバックグラウンドの探究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K00015
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関北海道大学 (2023)
高千穂大学 (2020-2022)

研究代表者

染谷 昌義  北海道大学, 人間知・脳・AI研究教育センター, 博士研究員 (60422367)

研究分担者 齋藤 暢人  中央学院大学, 現代教養学部, 教授 (70339646)
小山 虎  山口大学, 時間学研究所, 准教授 (80600519)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード実在論 / 観念論 / 世紀転換期 / 英米哲学 / 哲学史 / 新実在論 / 批判的実在論 / 英国実在論
研究成果の概要

本研究の目的は、世紀転換期の1880年代から1930年代の約40、50年間に英国と米国で興隆した実在論哲学からの観念論への批判と論争を探り、英米哲学の哲学的バックグラウンドを明らかにすることにある。連携研究者・研究協力者8名それぞれが研究対象とする一次資料・二次資料を丁寧に読み込み、定例研究会にて発表と検討を重ね、最終年度にそれぞれの成果を電子書籍にまとめ、インターネット上に無料公開した。定例研究会で検討した内容のいくつかは関連学会や学会誌でも発表された。研究期間はコロナ禍と完全に重なったためオンラインでの議論に終始したが、調査すべき資料が多数ある中、この領域の研究の先鞭をつけることができた。

自由記述の分野

哲学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の英米哲学の淵源には、世紀転換期の実在論運動(観念論に対する批判と実在論哲学の興隆)があった。これは哲学史的事実としては知られていても、実在論側の批判や主張の具体的内容は本邦ではほとんど知られていない。唯一まとまって日本語で読めるのは、大島正徳『現代実在論の研究』(1943年)のみ。本研究は、少なくとも本邦では未踏である哲学史の領域に踏み込み、哲学者たちの主張と論争の内容を当時の文脈で明らかにし、新たな研究領域を発掘する点に意義がある。加えて本研究は、哲学史を紐解くことで、自覚なきままに束縛される現代の哲学的思考のパタンを相対化し、思考に自由を取り戻す役目を積極的に負った。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi