• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

いわく言いがたいものの現象学:「フランス現象学」の生成と発展に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00034
研究機関立命館大学

研究代表者

佐野 泰之  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 特別研究員 (70808857)

研究分担者 松田 智裕  立命館大学, 文学部, 研究員 (00844177)
鈴木 崇志  立命館大学, 文学部, 准教授 (30847819)
樋口 雄哉  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (40823034)
川崎 唯史  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (90814731)
小川 歩人  大阪大学, 人間科学研究科, 招へい研究員 (90850462)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード現象学 / フランス現象学 / いわく言いがたいもの / フッサール / メルロ=ポンティ / レヴィナス / デリダ
研究実績の概要

令和2年度は新型コロナウイルス感染症の世界的な蔓延の影響で資料収集や研究発表の手段が大幅に制約されたため、当初の計画にあったフランス国立図書館での文献調査は実施することができなかった。しかし、そのような中でもオンライン上で定期的に研究会を重ねつつ、共同研究者各自が本研究課題に関わる研究を進めることができた。
研究会では、フランスにおけるヘーゲル受容に関するアレクサンドル・コイレの論文や、エマニュエル・レヴィナスの『フッサール現象学の直観理論』および『実存の発見』など、フランスにおける現象学受容およびその背景に関わる文献を、共同研究者各自がそれぞれの専門的知見を持ち寄りながら精読することで、フランスにおける現象学受容についての全般的理解を深めるとともに、共同研究者間の研究交流を図った。そこでの討議の成果は、各自の論文・学会発表・書籍に反映されている。
さらに、令和2年度の研究の成果報告の場として、年度末にはワークショップ「いわく言いがたいものの現象学」を開催した。そこでは、メルロ=ポンティに代表されるフランスにおける「実存主義」的な現象学理解の位置づけをジャン・イポリットのヘーゲル論やデリダのフッサール論との関係から多角的に再検討するとともに、そのような現象学理解が有する倫理思想としてのポテンシャルについても議論することができた。これらの討議は今後の本研究の進展にとって非常に有益なものだったと言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画していた一部の文献調査は実施することができなかったものの、共同研究者各自が着実に研究を進め、論文・学会発表・書籍などの研究成果を発表することができた。また、研究会やワークショップを通して共同研究者間の研究交流を深めることもできた。それゆえ、本研究はおおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

令和2年度に引き続き、オンライン上で定期的に研究会を重ねながら各自が本研究課題に関わる研究を進めていく。また、合評会やワークショップなど、各自の研究成果について公開で討議する機会を増やし、研究成果の発信にもより意欲的に取り組んでいく予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の世界的な蔓延の影響で、予定していた学会出張や文献調査のための海外出張を実施することができなかったため、次年度使用額が生じた。コロナウイルスの感染状況を見定めつつ、可能であれば今年度に予定していた海外出張を次年度に実施する予定である。それが難しい場合には、文献やオンライン研究会のための機材の購入、外部の専門家によるレクチャーの謝金などに予算を当てる予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 文学作品を用いた現象学的倫理学の可能性2020

    • 著者名/発表者名
      川崎唯史
    • 雑誌名

      現象学年報

      巻: 36 ページ: 3-13

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] メルロ=ポンティの倫理学とボーヴォワール2020

    • 著者名/発表者名
      川崎唯史
    • 雑誌名

      メルロ=ポンティ研究

      巻: 24 ページ: 55-71

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] La double metamorphose du corps chez l’ecrivain, selon le cours de Merleau-Ponty au College de France, 1953.2020

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki SANO
    • 雑誌名

      仏語仏文学研究

      巻: 54 ページ: 161-175

    • DOI

      10.15083/00080167

  • [雑誌論文] メルロ=ポンティと「生き方としての現象学」2020

    • 著者名/発表者名
      佐野泰之
    • 雑誌名

      現象学年報

      巻: 36 ページ: 95-102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 時間の弁証法ーフッサール『時間講義』をめぐるピカールとデリダー2020

    • 著者名/発表者名
      松田智裕
    • 雑誌名

      現象学年報

      巻: 36 ページ: 121-128

    • 査読あり
  • [学会発表] 「いわく言いがたいもの」をめぐる超越論主義と実存主義のパサージューー一九五〇年代のデリダの現象学研究を支点として2021

    • 著者名/発表者名
      小川歩人
    • 学会等名
      フランス現象学研究会
  • [学会発表] メルロ=ポンティ倫理学の変容:知覚から表現へ2021

    • 著者名/発表者名
      川崎唯史
    • 学会等名
      フランス現象学研究会
  • [学会発表] 弁証法、エクリチュール、目的論ー「前期デリダ」というエポック=閉域についてー松田智裕『弁証法、戦争、解読 前期デリダ思想の展開史』へのコメント2020

    • 著者名/発表者名
      小川歩人
    • 学会等名
      『弁証法、戦争、解読 前期デリダ思想の展開史』合評会
  • [学会発表] 初期デリダにおける「素朴さ」の主題ーオイゲン・フィンクによるフッサール解釈との比較から2020

    • 著者名/発表者名
      小川歩人
    • 学会等名
      日本現象学会
  • [学会発表] 愛なきセックスの新世界2020

    • 著者名/発表者名
      樋口雄哉
    • 学会等名
      Societas Philosophiae Doshisha
  • [学会発表] 経験と形而上学ーーヴァールとレヴィナス2020

    • 著者名/発表者名
      樋口雄哉
    • 学会等名
      レヴィナス協会
  • [図書] フッサールの他者論から倫理学へ2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木崇志
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      4326102934

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi