• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

いわく言いがたいものの現象学:「フランス現象学」の生成と発展に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00034
研究機関立命館大学

研究代表者

佐野 泰之  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 特別研究員 (70808857)

研究分担者 松田 智裕  国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 特任研究員 (00844177)
鈴木 崇志  立命館大学, 文学部, 准教授 (30847819)
樋口 雄哉  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (40823034)
川崎 唯史  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (90814731)
小川 歩人  大阪大学, 人間科学研究科, 招へい研究員 (90850462)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード現象学 / フランス現象学 / いわく言いがたいもの / フッサール / サルトル / メルロ=ポンティ / レヴィナス / デリダ
研究実績の概要

令和3年度は、前年度に引き続き新型コロナウイルス感染症の影響によりフランスでの文献調査の計画は実現できなかったが、そのような中でもオンライン上で定期的に研究会を重ね、共同研究者各自が本研究課題に関わる研究を進めることができた。
年度前半の研究会では、主にジャン=ポール・サルトルの「情動論素描」や「自我の超越」といった初期著作を検討した。それに関連して、パリ大学の関大聡氏をお招きして講演会「「いわく言いがたいもの」としてのイメージ」を実施し、フランスにおける最初期の現象学受容と当時の心理学の関係について討議することができた。年度後半の研究会では、モーリス・メルロ=ポンティの晩年の講義録「今日の哲学」を読みながら、1950年代後半のフランスにおける現象学と文学、精神分析、マルクス主義、ハイデガー等々の関係を検討した。また、メルロ=ポンティが批判した「主知主義」の実相に迫るべく、明治学院大学の山本りりこ氏と筑波大学の猪股無限氏をお招きしてワークショップ「ラニョー、アランとメルロ=ポンティ」を開催し、ラニョー、アランとメルロ=ポンティの関係について議論した。これらの議論の成果は各自の論文・学会発表・書籍に反映されている。
年度末には成果報告会を実施し、研究代表者・分担者計6名のうち4名が「いわく言いがたいもの」をめぐる研究成果を報告した。佐野泰之、樋口雄哉、松田智裕の3名は、ブリス・パラン、ジャン・ヴァール、ジェラール・グラネルといったこれまであまり光の当てられてこなかった思想家との関係からフランス現象学の布置を再検討し、鈴木崇志はベルンハルト・ヴァルデンフェルスがフランス現象学を独自に練り直して構想した「応答倫理学」の内容を紹介しながら、フランス現象学の独自性について考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画していた一部の文献調査は実施することができなかったものの、共同研究者各自が着実に研究を進め、論文・学会発表・書籍などの研究成果を発表することができた。また、研究会やワークショップを通して共同研究者間の研究交流を深めることもできた。それゆえ、本研究はおおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

令和3年度に引き続き、オンライン上で定期的に研究会を重ねながら各自が本研究課題に関わる研究を進めていく。次年度が最終年度となるため、研究の成果発表の機会を増やしていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響で学会出張や海外渡航が難しくなり、予定より旅費を使用しなかったことによる。次年度使用額はこれまで実施できなかった海外での文献調査等を改めて実施するために使用する予定である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ヴァールにおける瞬間と時間2022

    • 著者名/発表者名
      樋口雄哉
    • 雑誌名

      文化学年報

      巻: 71 ページ: 257-281

  • [雑誌論文] ポストモダンという毒/薬あるいはサプリメントの略歴――今日、ジャック・デリダを支点として2021

    • 著者名/発表者名
      小川歩人
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 47(7) ページ: 185-194

  • [雑誌論文] 閉域に滞留し、歴史を展開するーー松田智弘『弁証法、戦争、解読』に寄せてーー2021

    • 著者名/発表者名
      小川歩人
    • 雑誌名

      立命館大学人文科学研究所紀要

      巻: 128 ページ: 3-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 経験と形而上学――ヴァールとレヴィナス――2021

    • 著者名/発表者名
      樋口雄哉
    • 雑誌名

      レヴィナス研究

      巻: 3 ページ: 32-42

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現れる他者との向き合い方:現象学の立場から2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木崇志
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 49(13) ページ: 226-236

  • [雑誌論文] 愛なきセックスの世界――金塚貞文のオナニー論をてがかりに――2021

    • 著者名/発表者名
      樋口雄哉
    • 雑誌名

      同志社哲學年報

      巻: 44 ページ: 41-59

  • [雑誌論文] 応答と課題ーーデリダをさらに「解読」するためにーー2021

    • 著者名/発表者名
      松田智裕
    • 雑誌名

      立命館大学人文科学研究所紀要

      巻: 128 ページ: 53-68

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 意識の沈黙と言語のざわめき――サルトル「行きと帰り」を読むメルロ=ポンティ2022

    • 著者名/発表者名
      佐野泰之
    • 学会等名
      フランス現象学研究会
  • [学会発表] フッサールにおける共同精神と歴史的世界2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木崇志
    • 学会等名
      第2回東アジア間文化現象学会議
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 時間と知覚ーーG. グラネルのフッサール論2022

    • 著者名/発表者名
      松田智裕
    • 学会等名
      フランス現象学研究会
  • [学会発表] レヴィナスと医療2021

    • 著者名/発表者名
      川崎唯史
    • 学会等名
      レヴィナス協会第4回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] アンリとヴァール:隔たりと隔たりのなさ2021

    • 著者名/発表者名
      樋口雄哉
    • 学会等名
      日本ミシェル・アンリ哲学会第13回大会
  • [学会発表] 独白と伝達ーー鈴木崇志『フッサールの他者論から倫理学へ』に寄せて2021

    • 著者名/発表者名
      松田智裕
    • 学会等名
      フランス現象学研究会
  • [図書] メルロ=ポンティの倫理学2022

    • 著者名/発表者名
      川崎 唯史
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516559
  • [図書] 個と普遍2022

    • 著者名/発表者名
      杉村 靖彦、渡名喜 庸哲、長坂 真澄編(樋口 雄哉)
    • 総ページ数
      422
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      978-4-588-15122-4

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi