研究課題/領域番号 |
20K00095
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
佐藤 朋子 金沢大学, 外国語教育系, 准教授 (70613876)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 精神分析 / ジークムント・フロイト / ポスト構造主義 / セルジュ・ヴィデルマン / 分析空間 / ジャン・ラプランシュ / 幻想(空想) |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、20世紀後半にフランスで活動したフロイト派(以下、仏フロイト派と表記)の分析家による構造概念の用法とその特徴を明確にし、臨床実践と人文学研究の接続領域としての応用精神分析にその概念がもたらした展開を明らかにすることにある。その目的のもと、2021年度は下記の(1)(2)を主要なテーマとして研究と発表活動を行い、また研究成果を応用的ないし発展的に展開する発表活動(下記(3))を行なった。 (1)分析実践の場の定義における構造概念の利用 セルジュ・ヴィデルマンによる「構造」概念の用法がもつ特徴とその射程を『分析空間の構築』(1970年)を中心とする彼のテクストにおいて明確にした。その用法によって分析実践の枠組みと転移の力動性が相互規定的な関係に置かれること、また、1970年代以降の仏フロイト派の言説が多くの場合その相互規定的な関係を前提とし、そのかぎりでポスト構造主義と呼ばれる思潮への接近を示すことをとくに指摘した。成果を国内学会で口頭発表した。 (2)幻想の問題の所在 幻想(空想)について、ジャン・ラプランシュの1960年代から2000年代までのテクストにおいてはその由来が問題化されたのち転移によって説明されるにいたったことと、転移(したがって幻想の可能性)の普遍性が早期の母子関係がもつトラウマ的性格とその必然性によって根拠づけられたことを明らかにした。また、フロイトが臨床研究でも文学作品論でも論じている不気味さや不安の問題がラプランシュの母子関係論(とくに「母の謎めいたメッセージ」という観念)を通じて再定式化される可能性について見通しを立てた。成果の一部を日本語の研究誌で発表した。 (3)以上の研究を進めるなかで得られた知見を利用してフロイトの理論や精神分析(史)に関連する論文や書評を執筆、発表し、学会やシンポジウムで口頭発表や討論参加を行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度は新型コロナ感染症の流行拡大に対する措置として導入された授業形態の変更が原因となって研究時間が当初予定から大幅に減少し、また海外での文献収集も行えず、研究の進捗が滞った。2022年度は文献収集等に関して研究遂行に支障がある状況が依然として続いたことも一因となって、前年度に生じた遅れを完全に解消するにはいたらなかったものの、当初から予定していたテーマのもと研究を着実に進め、一定の成果を発表することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度に行なった口頭発表を論文の形で発表する。またラプランシュに関する研究成果の未発表部分を発表する。臨床実践と応用精神分析の関係をめぐる仏フロイト派の議論を整理し、その特徴を明らかにする。 20世紀後半フランスの思想史的状況、とくに哲学者ジャック・デリダの仕事との関係において仏フロイト派の活動の評価を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度未使用額があったために当初計画時よりも本年度の使用可能額がそもそも多かったことと、新型コロナ感染症流行拡大の影響の継続により、2021年度に計画していた国内外の出張が遂行できなかったことが主な理由である。使用計画としては、日本語文献の購入や外国語校閲料支払いのほか、2022年度以降の海外での研究活動(文献収集、シンポジウム等への参加)、また、渡航困難な状況が継続するあいだは、次善の策として可能な範囲で行う海外の図書館からの文献複写取り寄せや海外古書店からの文献購入、オンラインシンポジウムへの参加を主に予定している。
|