研究課題/領域番号 |
20K00130
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
岡田 恵美 国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 准教授 (60584216)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ポリフォニー / 民謡 / ナガ / インド北東部 / 山岳民族 |
研究実績の概要 |
今年度は,新型コロナウイルス感染症の世界的流行によって,当初予定していたインド北東部マニプル州に居住する山岳民族ナガにおける歌唱の実践やその教習・世代間での伝承の場に関する録音や撮影といった現地調査が不可能な状況であった。また同じくインド北東部ナガランド州の南部に伝承されるポリフォニー(多声的合唱)民謡の記録保存と教育資源化をめぐる,現地研究者との共同調査・研究に関しても、現地調査ができない状態の中で,十分に推進することが困難であった。 上記のような状況に伴い,今年度はこれまでの調査で得た録画資料や録音資料の分析を中心に進めた。その結果,研究成果に関しては,10月にオンラインで開催された国際学会「第10回伝統ポリフォニー国際シンポジウム」で口頭発表を行い、研究に対する貴重な意見を多くの研究者から得た。そのほかにも,国内の学会・研究会等でも本研究に関連する3件の発表・報告を行い、新たな研究上の課題を抽出することができた。また1月には,ナガランド州の音楽文化をめぐるローカリティの再創造についてテーマとした論文を執筆し、2021年1月に分担執筆として『世界を環流する<インド>:グローバリゼーションのなかで変容する南アジア芸能の人類学的研究』(青弓社,2021年,第5章担当)として出版された。その他にも,国際学会から依頼された会報記事や,国内の雑誌記事においても,本研究に関連する報告記事が掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度は,これまでの成果を論文や国内外の学会での研究発表という形で発信したものの、新型コロナウイルス感染症の拡大により,当初インド北東部マニプル州で予定していた,ナガの民謡の実践や教習・伝承の場の録音・撮影といった現地調査の実施が叶わなかった。これを補う為に,動画配信サイトにナガランド州やマニプル州から投稿された歌唱に関する動画の調査を行なった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、2020年度に予定していたマニプル州の中でもナガの人口の多いマオ,マラム集落を対象とした現地調査を実施し,民謡の実践や教習・伝承の場の録音・撮影を行う。そして、マニプル州北部に暮らすナガの民謡の音楽的構造や社会文化的脈絡を調査・分析し,ナガ社会における歌の機能と協働性について解明する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は,新型コロナウイルス感染症の世界的流行によって,当初予定していたインド北東部マニプル州に居住する山岳民族ナガにおける歌唱の実践やその教習・世代間での伝承の場に関する録音や撮影といった現地調査が不可能な状況であった。したがって、当初予定していた旅費にあたる経費が残った。これについては次年度の旅費に充填する。
|