研究課題/領域番号 |
20K00161
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01050:美学および芸術論関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
丸本 隆 早稲田大学, 法学学術院, 名誉教授 (60030186)
|
研究分担者 |
東 晴美 日本女子大学, 文学部, 研究員 (10277808)
嶋内 博愛 武蔵大学, 人文学部, 教授 (10339674)
奥 香織 明治大学, 文学部, 専任准教授 (30580427)
平野 恵美子 中京大学, 教養教育研究院, 特定任用教授 (30648655)
澤田 敬司 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (50247269)
岡本 佳子 神戸大学, 国際文化学研究科, 講師 (90752551)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | グランド・オペラ / パリ・オペラ座 / 19世紀オペラ / 19世紀フランス文化 / パリの演劇文化 / マイアーベーア / オペラの異文化圏における受容 / 演劇とオペラ |
研究成果の概要 |
本研究は、学際的なアプローチを通じて、19世紀の文化史から見たグランド・オペラの影響力の大きさを示した。具体的にはまず、19世紀前半のフランスにおけるその成立の背景を考察し、代表的な作品を分析した上で、それを構成する各要素についても明らかにした。さらに、グランド・オペラのトランスナショナル性、すなわちイタリアやドイツとの相互影響関係(とくにヴェルディやヴァーグナー)、ロシアのバレエやオペラ文化、および日本の能や歌舞伎への影響、オーストラリアでの上演についても考察した。
|
自由記述の分野 |
オペラ研究
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
グランド・オペラの研究は、近年緒についたばかりで、未だフランス・オペラ史の枠組みに留まっている。しかも、日本ではその研究さえほとんど行われて来なかった。それゆえ本研究では、グランド・オペラの成立をめぐる歴史的、社会的背景、その代表的な作品の特徴、他の文化圏との相互影響関係などを考察し、舞台メディアとしての価値を問い直すことで、19世紀前半のコンテクストに留まらない、その本質的な存在意義を明らかにした。
|