• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

中国・五代十国時代(10世紀)の仏教工芸研究-制作技法による視覚的効果とその意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K00204
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関公益財団法人大和文華館

研究代表者

瀧 朝子  公益財団法人大和文華館, その他部局等, 学芸部課長 (90416264)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード金属工芸 / 呉越国 / 遼 / 彫金 / 五代十国時代 / 仏教工芸 / 荘厳 / 銭俶
研究成果の概要

金属工芸の線刻技法は工具(鏨)の種類および施し方から主に「毛彫り」・「蹴り彫り」などに分けられる。しかし、本研究により、作品を詳細に調査・観察するとさらに表現方法は多岐にわたり、また、仏教工芸の種類によっても用いられている技法に偏り(傾向)が認められることが見えてきた。制作技法と表現効果は密接に関係すること、とくに、仏の顕現が求められたと考えられる線刻鏡ではそれにふさわしい技法が用いられていたことを具体的に確認するに至った。

自由記述の分野

五代十国時代の美術、仏教工芸

研究成果の学術的意義や社会的意義

仏教においては、「荘厳」(仏や仏の教えを厳かに飾ること)は功徳とされる。そのために仏教にかかわる造形物では、どのような視覚的効果が求められ、材質と技法が選択されたのか、背景にある思想と関連付けながら考察する必要があると考える。本研究では、視覚的効果をねらった線刻技法が用いられたことが想定された線刻鏡の線刻技法と表現の関係を基軸に進め、その結果、中国国内における仏塔へ奉納する行為についての考え方および、東アジアにおける交流史において重要な観点を得たと考えている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi