• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

1970年代の日本美術における音ーー「日本美術サウンドアーカイヴ」の実践

研究課題

研究課題/領域番号 20K00213
研究機関東京藝術大学

研究代表者

金子 智太郎  東京藝術大学, 大学院映像研究科, 研究員 (20572770)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード美術における音 / 戦後日本美術 / アーカイヴ / 音響技術 / サウンド・アート / サウンド・スタディーズ
研究実績の概要

戦後日本美術における音をめぐる本研究は、一次資料の調査にもとづく発見的なアーカイヴであり、研究成果として展覧会の開催と論考の執筆を行う。しかし、新型コロナウイルス感染症の広がりのために、調査においても成果発表においても困難が生じた。予定していた計画を大幅に変更せざるを得なくなり、この状況のなかで実現できる調査、成果発表のみに取りくむことになった。

実現できた調査、成果発表は以下の通りである。ぷろだくしょん我S、倉重光則、柴田雅子、藤原和通、河口龍夫、上田佳代子、堀えりぜによる70年代作品の一次資料調査。ぷろだくしょん我S《我S DISK》のカセットエディション制作、販売。展覧会「倉重光則+天野純治展──ミニマリズムのゆくえ」(横須賀美術館)における倉重光則による作品の制作協力。柴田雅子《AFFECT-GREEN Performance》の再演、映像制作。いずれの成果発表でも論考を執筆した。また、展覧会「藤原和通 コンサート 音響標定 ECHO LOCATION――1970-1974(写真と資料)――」(スペース23℃)のカタログに論考を発表。堀浩哉+堀えりぜによる個展「記憶するために――わたしはだれ?」(√K Contemporary)の制作に協力した。

加えて、70年代日本美術と音の関わりの背景となる、同時代の音響技術文化の研究を行った。その成果の一部として英語論文”Namaroku culture in 1970s Japan: The techniques and joy of sound recording”を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナ感染症の広がりのために、大幅な研究計画の変更を余儀なくされた。以下の研究は予定を延期した。鶴岡政男、松澤宥、嶋本昭三、ヨシダミノル、水上旬、野村仁、永松勇三、吉田秀樹、カワスミカズオによる作品の一次資料調査。制作協力した河口龍夫の個展「1971年の172800秒から2021年の345600秒へ」(SNOW Contemporary)は開催を延期した。70年代日本の音響技術文化をめぐるインタビュー調査も実施を見送った。

さらに、以下の国際的共同研究も予定を延期した。シカゴ美術館付属美術大学教員Louis Mallozziとの日本のサウンド・アート共同調査。レンヌ第二大学講師Anne Zeitzとの藤原和通作品の共同調査。美術史家Nina Horisaki-Christensが主催する、1970年代日本におけるメディアと芸術をめぐる「Interrogating Ecology」プロジェクトへの参加。

こうした大幅な研究計画の変更にともない「日本美術サウンドアーカイヴ資料展」の企画や、海外での成果発表、単行本の執筆も遅れている。令和3年度以降、上記の研究はいまだ見通しの立たないものもあるが、今後の状況に応じて感染拡大防止に努めながら実現させたい。

今後の研究の推進方策

令和3年度より研究拠点が東京藝術大学から愛知県立芸術大学に移ったため、まず研究環境の再構築に取りくむ必要がある。東京から離れたものの、関西の作家の調査はこれまでより容易になった。令和2年度から継続する調査、再開する調査を新型コロナウイルスの感染拡大を避けながら慎重に進める。

今後も展覧会やイベントの開催は困難が伴うことが予想されるため、状況に応じて、安全に実行できる企画を計画したい。例えば、入場者制限やオンライン配信を取りいれていく。延期していた河口龍夫の個展「1971年の172800秒から2021年の345600秒へ」、「Interrogating Ecology」プロジェクトのシンポジウムは開催を予定している。またこれまでの成果をまとめる作業にはより多くの時間を割く。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の広がりに応じて、一次資料調査や展覧会の開催などの研究計画を変更したため。令和3年度以降も感染拡大の防止に努めながら延期した研究を実現させたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Namaroku culture in 1970s Japan: The techniques and joy of sound recording2021

    • 著者名/発表者名
      KANEKO Tomotaro
    • 雑誌名

      Aesthetics (The Japanese Society for Aesthetics)

      巻: 23-24 ページ: 60-75

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 藤原和通Ⅰ 1970-1974[音響標定]2021

    • 著者名/発表者名
      藤原和通
    • 総ページ数
      157
    • 出版者
      おふね舎
  • [図書] 美学の事典2020

    • 著者名/発表者名
      美学会
    • 総ページ数
      768
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30542-3
  • [図書] 倉重光則+天野純治展 ミニマリズムのゆくえ 倉重光則2020

    • 著者名/発表者名
      倉重光則
    • 総ページ数
      48
    • 出版者
      横須賀美術館
  • [備考] 日本美術サウンドアーカイヴ

    • URL

      https://japaneseartsoundarchive.com/

  • [備考] 金子智太郎

    • URL

      https://tomotarokaneko.com/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi