• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

1970年代の日本美術における音ーー「日本美術サウンドアーカイヴ」の実践

研究課題

研究課題/領域番号 20K00213
研究機関愛知県立芸術大学

研究代表者

金子 智太郎  愛知県立芸術大学, 美術学部, 准教授 (20572770)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード美術における音 / 戦後日本美術 / アーカイヴ / 音響技術 / サウンド・アート / サウンド・スタディーズ
研究実績の概要

戦後日本美術における音をめぐる本研究は、一次資料の調査にもとづく発見的なアーカイヴであり、研究成果として展覧会の開催と論考の執筆を行う。今年度はこれまでの研究成果を概観できるイベントや、研究の新たな展開といえるイベントを開催できた。また海外で学術発表を行い、国際的な成果の発信に道をつけた。
主な成果は次のとおりである。イベント「日本美術サウンドアーカイヴ リーディングセッション」(港まちポットラックビル)、デッド・プランツ・アンド・リビング・オブジェクツ出演「海賊船パフォーマンス」(自由工房海賊船)を主催した。豊田市美術館「枠と波」展カタログに論考「システムにシステムを対峙させる──野村仁の初期作品再考」を寄稿し、また同展関連イベント「レクチャー&パフォーマンス「波音と夏の午後」」を企画、参加した。ソウル市立美術館アートアーカイヴが主催した学術会議「Lost, But Archived」において発表「"Lost" sound works: the case of Japanese Art Sound Archive」を行った。
加えて、金子智太郎編著『音の本を読もう──音と芸術をめぐるブックガイド』(ナカニシヤ出版)や、音文化をめぐる国際的アンソロジー『A Sound Word Almanac』(Bloomsbury Publishing)などの出版や、イベント出演を通じて、1970年代の日本美術における音のありかたや背景となる音文化を論じた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Reproducing and sharing "Lost" sound works: the case of Japanese Art Sound Archive2023

    • 著者名/発表者名
      Tomotaro Kaneko
    • 学会等名
      “Lost, But Archived”, The Art Archives, Seoul Museum of Art
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 音の本を読もう──音と芸術をめぐるブックガイド2024

    • 著者名/発表者名
      金子智太郎編著
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779517969
  • [図書] A Sound Word Almanac2023

    • 著者名/発表者名
      Bernd Herzogenrath ed.
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      Bloomsbury Publishing
    • ISBN
      9798765109052
  • [備考] 日本美術サウンドアーカイヴ

    • URL

      https://japaneseartsoundarchive.com/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi