• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

中世末期から近世前期における諏訪信仰の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00291
研究機関静岡文化芸術大学

研究代表者

二本松 康宏  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (90515925)

研究分担者 永松 敦  宮崎公立大学, 人文学部, 教授 (30382451)
二本松 泰子  長野県立大学, グローバルマネジメント学部, 教授 (30449532)
中澤 克昭  上智大学, 文学部, 教授 (70332020)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード諏訪信仰 / 大祝 / 鹿食 / 供犠 / 洩矢伝承 / 守矢家文書 / 茅とススキ
研究実績の概要

本研究が目指すのは、中世末期以降の大祝家や神職家らの内訌を経て再々創出された、さらに新たなる諏訪信仰の様相と実相、そしてその伝播の解明である。そのために、諏訪市博物館等に所管される「大祝家文書」や「矢島家文書」の調査(中澤克昭、二本松泰子)、および南九州各地に伝来した島津氏ゆかりの「諏訪縁起(絵巻)」の調査(二本松康宏、永松敦)に取り組む予定であった。しかし、採択された2020年度から続く新型コロナウイルス禍の影響により計画していた調査ができないまま採択期間である3年間を経てしまった。そこで、2023年度には新型コロナウイルス禍による行動制限が撤廃されることを見越して研究計画を延長し、あらためて調査を再開することとした。
2023年度の調査の再開に備えて、2022度はオンラインでの研究会による準備的研鑽に努めた。その概要は以下のとおりである。
①2022年7月31日(日)宮嶋隆輔氏(静岡文化芸術大学客員研究員)「諏訪上社の御左口神―古代中世の守宮神信仰から読み解く―」/山本ひろ子氏(和光大学名誉教授)「宮嶋報告をめぐる二、三の問題」
②2022年9月25日(日)中澤克昭「室町・戦国期の鹿食と諏訪信仰」/原田信男(国士舘大学名誉教授)「諏訪における供犠をめぐる歴史的枠組みについて」
③2022年12月3日(土)間枝遼太郎(日本学術振興会特別研究員)「中世洩矢伝承の基礎的整理と新出資料」/二本松泰子「諏訪信仰と鷹書―守矢家文書の言説を手掛かりにして―」
④2023年3月26日(日)永松敦「諏訪信仰と茅―なぜ、諏訪ではススキが多用されるのか?!―」/2023年度への延長に向けての計画検討

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

前々年度から続く新型コロナウイルス禍の影響により計画していた調査が実施できなかったため。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス禍による行動制限が撤廃されたことを受けて、当初より計画していた南九州での調査を再開する。ただし、調査活動は当初計画では3年間の予定だったが、それを2023年度の延長中に集約しなければならないため、より効果的な調査を再検討する。

具体的には、南九州における島津氏の影響県内での諏訪信仰の伝播と位置付けを精査する。また、南九州に点在する「諏訪縁起」と称される甲賀三郎絵巻に注目して、島津氏が擁した諏訪信仰の再構築の経緯を追う。

一方、諏訪地域においては、守矢家文書が神長官守矢史料館への寄託から所蔵に移行したため、調査活動が従来よりも容易になった。このことを受けて現地での協力体制を整え直し、古文献的調査も再開したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

本課題における最も重要なテーマの一つが南九州各地に伝来した島津氏に所縁の諏訪信仰の調査である。採択期間(2020年度~2022年度)を通じて、島津氏に内包される諏訪信仰あるいは在地における「諏訪縁起」と呼ばれる絵巻物群の調査にあたる予定だった。
しかし採択の1年目から始まった新型コロナウイルス禍の影響により、予定していた調査がほとんど遂行できなかった。そのため「旅費」を中心とする研究計画において、大幅な遅れと予定変更(足止め)が生じるに至った。
そこで、2023年度には新型コロナウイルス禍が終息することを前提として、あらかじめ課題の延期を見越したうえで、2023年度にじゅうぶんな調査活動ができるように、予算を保全しておくことにした。
2023年度はいよいよ計画を遂行できる環境となったので、あと1年間で何をどこまでできるか検討したうえで、あらためて調査等に取り組みたい。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 国立公文書館内閣文庫所蔵 『諏訪流鷹書』(函号一五四-三六〇)の紹介・翻刻2023

    • 著者名/発表者名
      二本松泰子
    • 雑誌名

      研究紀要 (長野県国語国文学会)

      巻: 14 ページ: 16-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 諏訪信仰の変遷―中先代の乱から甲賀三郎神話へ―2022

    • 著者名/発表者名
      二本松康宏
    • 雑誌名

      令和4年度秋季企画展「諏訪と武田氏」(図録)

      巻: なし ページ: 12-15

  • [雑誌論文] 室町・戦国期の鹿食と武家2022

    • 著者名/発表者名
      中澤克昭
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1027 ページ: 26-36

  • [雑誌論文] 近世における諏訪上社をめぐる文化伝承―権祝矢島家の家伝を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      二本松泰子
    • 雑誌名

      伝承文学研究

      巻: 71 ページ: 105-115

    • 査読あり
  • [学会発表] 中世の狩猟文化と「野生の価値」2023

    • 著者名/発表者名
      中澤克昭
    • 学会等名
      親鸞と中世被差別民に関する研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 諏訪信仰と茅―なぜ、諏訪ではススキが多用されるのか?!―2023

    • 著者名/発表者名
      永松敦
    • 学会等名
      中世諏訪信仰研究会
  • [学会発表] 諏訪信仰の中世神話2022

    • 著者名/発表者名
      二本松康宏
    • 学会等名
      八ヶ岳jomon楽会 2022年度第2回諏訪学講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 中先代の乱と諏訪信仰について2022

    • 著者名/発表者名
      二本松康宏
    • 学会等名
      長野県立歴史館 令和4年度秋季企画展講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 室町・戦国期の鹿食と諏訪信仰2022

    • 著者名/発表者名
      中澤克昭
    • 学会等名
      中世諏訪信仰研究会
  • [学会発表] 諏訪信仰と鷹書―守矢家文書の言説を手掛かりにして―2022

    • 著者名/発表者名
      二本松泰子
    • 学会等名
      中世諏訪信仰研究会
  • [図書] 狩猟と権力―日本中世における野生の価値―2022

    • 著者名/発表者名
      中澤 克昭
    • 総ページ数
      484
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      4815811067

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi