• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

モダニズムの遺産と冷戦期アメリカ詩に関する文化史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00452
研究機関上智大学

研究代表者

飯野 友幸  上智大学, 文学部, 教授 (40168084)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードモダニズム
研究実績の概要

2023年12月15日に上智大学アメリカ・カナダ研究所との共催により、2020年度以来4回目の「コロキアム」としてニューオリンズ大学のJohn Gery教授の講演会を開催した。演題は"In Clear Disarray: Articulate Uncertainty in John Ashbery's Poetry"で、23名の参加者があった。講演では科研の研究課題の詩人3名のうちのJohn Ashberyについてきわめて詳細かつオリジナルな分析がなされ、院生・研究者からなる参加者にとっては啓蒙的な講演となり、またこの科研の研究課題にとっては新しい見方がさまざまに示されるという意味で大いに参考になる講演となった。
2024年3月31日発行の『The Journal of American and Canadian Studies』41号に「日常性研究について――アメリカ詩の場合」(87~93頁)を掲載した。フランスの社会学者アンリ・ルヴェーブルらの発想に基づき現在に至るまで人文学諸分野でさかんに研究が成されている「日常性」について検証した。比較的短い書評論文という形ではあるが、アメリカ詩についての研究書のなかでどのように取り上げられているのかを解説した。具体的には、2冊の最新の研究書を俎上に載せて、片や哲学をもとにしたrepetitionという概念を中心にしたもの、片やより現代的なテーマであるattentionという概念を取り上げたもので、科研の研究課題の詩人3名もこれらの研究書では分析されていて首肯できるとともに、そこに論じつくされない部分にむしろさらなる研究の可能性を見出すことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

過去4年間、研究課題に関連するアメリカ詩人についてコロキアム(講演会)を上智大学アメリカ・カナダ研究所と共催し、研究を進める上での知見を得ることができるとともに、毎回大学院生・研究者が参加してくれることで、啓蒙的な役割も果たせた。
個人の出版物としても、過去4年間、研究課題に関わる3名の詩人と何らかの形で関わる論文・書評論文・解題付き翻訳を出版することができた。
このように、講演会と出版物という形での成果を出すことで、当初の計画以上というわけではないが着実に研究課題について理解を深め、また発表の場を活かすことができたとは言える。

今後の研究の推進方策

コロナ特例として5年目にして最後の1年を迎えるにあたり、ここ4年間をとおして行ってきたコロキアム(講演会)と論文執筆を続ける。
まず、5月17日にはイェール大学のカリン・ロフマン教授を招聘して、アメリカ・カナダ研究所との共催により"In Clear Disarray: Articulate Uncertainty in John Ashbery's Poetry"と題した講演会を開く。モダニズム詩人の一人として重要な位置を占めるムアの詩についての講演は課題に資するものが大きいと期待する。
論文としては、研究課題の一人であるジョン・アシュベリーについて、とりわけ徐々に保守化しつつあった1970年代のアメリカ文化との関わりをテーマに据えた研究を発表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じたのは、書籍をある程度大学の個人研究費でカバーできたことと、パソコンも購入を考えたものの施行しなかったこと、この2つの理由からである。
使用計画としては、2024年5月にイェール大学からKarin Roffman教授を招聘するための費用にあてる計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 日常性研究について――アメリカ詩の場合2024

    • 著者名/発表者名
      飯野友幸
    • 雑誌名

      The Journal of American and Canadian Studies

      巻: 41 ページ: 55, 61

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi