• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

中国語の結果義と完了アスペクトの接点:結果補語の用法に反映された中国語的な発想

研究課題

研究課題/領域番号 20K00540
研究機関名古屋大学

研究代表者

丸尾 誠  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (10303588)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード中国語 / 結果補語 / 結果義 / 完了アスペクト / 中国語的な発想
研究実績の概要

本研究課題では、結果補語の用法に反映された中国語的な発想を分析しつつ、その使用動機を解明することを主目的としている。
論文「中国語の動補フレーズ“V満”の使用に反映された飽和義」では存在を表す“L+V満了+O”形式(Lは場所を表す語句、Vは動詞、Oは目的語)を取り上げ、主に「状態を表す“V満”がなぜ助詞の“着”ではなく“了”と組み合わさるのか」、「どのような条件の下でOの前に数量表現が現れうるのか」という二点について、当該の形式を構成する各要素と飽和義に対する認識を関連付けつつ考察した。論文「中国語の動補構造“V清楚”の用法について」では、当該の動作行為が含意する意図・目的が“V清楚”の用法にどのように反映されるのかについて考察した。補語“清楚”[はっきりしている]に着目すると、「形」と「内容」のどちらに言及するのかが問題となる。一方、Vの内包する意図・目的という側面に着目すると、“問”[尋ねる]のように「答え」を得ることを目的とする行為である場合には、動補構造のもたらす因果関係に基づき、“V清楚”の形でその目的が達成されること(「分かる」の意味)を表し得る。論文「中国語の結果補語“壊”の用法について」では行為や結果に関わる成分との関係を念頭に“V壊了”の形を用いて表される悪影響という概念について、「何」が「どのように」悪くなるのかということを考察した。例えば動補フレーズ“哭坏了”については“別哭壊了眼睛。”[泣いて目を悪くしないで。]の表す目的語“眼睛”に対する悪い影響がどのようなものかが判然としないことに加え、さらには“Ni要哭壊了,…”[もし、あなたが泣いて(体を)悪くしたら]のように目的語をとらない形で使用することもできるといった様相により、日本語に訳す際には往々にして状況を補足する必要が生じるなど、“V壊了”は推論や文脈への依存の度合いが高い表現であると言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

語学論文の執筆にあたっては、収集した用例について、個別にインフォーマントチェックを行う必要がある。従来は中国大陸に赴き、現地の研究者・教員と討論・意見交換を行うといった作業が論文の作成に有益な効果をもたらしていたものの、コロナが蔓延してからは渡航できない状態が続いた。オンラインや電子メールで議論を試みたこともあったが、対面式の場合ほど進展が見られず、論文執筆に遅延が生じる結果となった。現時点では現地への渡航は可能であるものの、行動が制限され、以前のような円滑な資料収集も難しくなっている。

今後の研究の推進方策

資料収集、分析、インフォーマントチェックという工程を繰り返しつつ理論構築をはかり、論文の執筆を進めるという方針に変わりはない。資料収集に関しても、従来通り、小説やインターネット上のコーパスを利用する。また、論証に必要な用例については母語話者に作例を依頼することになるものの、その例文についてもほかの母語話者にも確認してもらう作業は欠かせない。本研究課題では中国語的な発想に着目し、結果補語の用法に反映された発話意図との関連を解明することを目的としているがゆえに、文献のみに基づいて考察するというわけにはいかず、分析を行う際には常に中国語母語話者と議論し、その語感を確認する必要があることに留意する。

次年度使用額が生じた理由

本計画の申請時には関連の研究会・学会の各種大会で発表するための旅費を確保していたものの、ここ数年はオンラインでの開催であったため、旅費が不要となった。加えて、従来であれば毎年夏休みなどの長期休暇を利用して中国大陸で行っていた資料収集が行えず、中国人研究者との討論を目的とした現地調査にも行けなかったため、これらにも申請時に見込んでいた予算をあてることができなかった。そうした年が続いたため、各年度内に使用していない繰越金がたまっていった。本来であれば本課題の研究期間は4年間であり、平成5年度で終了となる予定であったが、前述したように研究の遅れと研究費が使用しきれていないといった要因から申請を延長して、承認される運びとなった。現地への渡航はビザや招聘状取得の問題など不確定要素が存在しているため、その実現の可能性については依然として不確定となっている。関連図書の購入は、次年度も継続する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 「中国語の動補構造“V清楚”の用法について ― 行為の意図・目的・結果との関連において―」2024

    • 著者名/発表者名
      丸尾誠
    • 雑誌名

      『日中対照言語学研究論文集(第2巻)― 中国語からみた日本語の特徴、日本語からみた中国語の特徴 ―』

      巻: 第2巻 ページ: 433-450

  • [雑誌論文] 「中国語の結果補語“壊”の用法について ― どのような悪影響を与えるのか ―」2024

    • 著者名/発表者名
      丸尾誠
    • 雑誌名

      『名古屋大学人文学研究論集』

      巻: 第7号 ページ: 197-213

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「中国語の動補フレーズ“V満”の使用に反映された飽和義 ― 存在表現を中心に ―」2023

    • 著者名/発表者名
      丸尾誠
    • 雑誌名

      『日中言語対照研究』

      巻: 第25号 ページ: 90-104

    • 査読あり
  • [学会発表] 「中国語の結果補語“壊”の表す悪影響について考える」2024

    • 著者名/発表者名
      丸尾誠
    • 学会等名
      第5回 上海財経大学・名古屋大学合同研究会 ことばの科学と言語習得
    • 国際学会
  • [学会発表] 「中国語の結果補語“清楚”の用法について」2024

    • 著者名/発表者名
      丸尾誠
    • 学会等名
      東アジア日本学研究シンポジウム(上海外国語大学・名古屋大学・東華大学)
    • 国際学会
  • [学会発表] 「中国語の動補フレーズ“V壊了”の用法について ―「何」が「どう」悪くなるのか ― 」2023

    • 著者名/発表者名
      丸尾誠
    • 学会等名
      第59回中日理論言語学研究会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi