• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

近世中国語資料に見られる入声の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00545
研究機関山口大学

研究代表者

更科 慎一  山口大学, 大学院東アジア研究科, 准教授 (00379918)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード華夷訳語 / 西番館来文 / 入声
研究実績の概要

令和4年度(以下「本年度」とする)も前年度に続き、コロナ禍で海外へ渡航しての文献調査が困難であったため、国内に所在する資料及びインターネット上に公開された資料を用いての研究を行った。
今年度は、明代の中国で編纂された『華夷訳語』という外国語教科書の内容の一部を整理し、その成果を「明の四夷館での外国語教学の実態について」(2022年12月24日、山口中国学会)として発表したほか、論文「『西番館来文』に見られるチベット文字表記漢語」(2023年3月、『山口大学文学会志』第73巻)としてまとめた。本年度の研究の重点は、『華夷訳語』の中でも「来文」と呼ばれている諸外国語による手紙文例の部分であり、これを研究することによって、明代に外交(主に朝貢関係)文書の作成を担当した四夷館において文書が実際にどのようにつくられたかが明らかになる。本研究の観点から重要であるのは、来文の中に、中国語音を様々な異国文字で表記した部分が含まれており、これを分析することによって、中国語の「入声」が当時現実にどのように発音されたかがわかることである。周知のように、中国語の歴史において、入声は、北方中国では、明に先立つ元の時代にすでに失われていた可能性があるが、文人を主な使用者層とする辞書の中では旧来通り残されていることが多い。これに対し、「来文」での中国語音表記では、実際に発音された通りの音声が記録されているため、入声の実態がそのまま反映されていることが期待できるほか、辞書とは異なり、音価推定にも役立つ。本年度は、『華夷訳語』の「雑字」のみならず「来文」の状況もおおむね調査を完了したので、この資料での入声の状況についてほぼ概略をつかむことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍により海外渡航旅費が執行できず、研究期間を一年延長するやむなきに至った。

今後の研究の推進方策

台湾及び日本国内に所蔵されている『華夷訳語』の状況を調査し、研究課題に必要な資料を可能な限り網羅した上で、明代の現実の北方中国語における入声のありようを記述したい。

次年度使用額が生じた理由

当該年度もコロナ禍のため海外渡航が困難であり、旅費の執行ができなかったほか、それに伴って執行する予定であった謝金とその他雑費も執行できなかった。物品費については、購入を予定していた書籍の一部を当該年度中に入手できず、残が生じた。次年度においては、海外渡航が可能になりつつあることから、台湾や中国本土に赴いて文献調査を行うことにより、事業を遂行し、成果を取りまとめたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 『西番館来文』に見られるチベット文字表記漢語について2023

    • 著者名/発表者名
      更科慎一
    • 雑誌名

      山口大学文学会志

      巻: 73 ページ: 39, 77

  • [学会発表] 明の四夷館での外国語教学の実態について2022

    • 著者名/発表者名
      更科慎一
    • 学会等名
      山口中国学会
  • [学会発表] 百夷館訳語の漢字音写システムについて2022

    • 著者名/発表者名
      更科慎一
    • 学会等名
      「五言語合璧「普度明太祖長巻」」の会読会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi