• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

近世中国語資料に見られる入声の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K00545
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関山口大学

研究代表者

更科 慎一  山口大学, 大学院東アジア研究科, 准教授 (00379918)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード近世中国語 / 入声
研究成果の概要

明代に編纂され、十言語(女真語、モンゴル語、ウイグル語、ペルシャ語、サンスクリット語、チベット語、ビルマ語、百夷語、八百語、シャム(タイ)語)の異国文字及びそれに対する音訳漢字を含む所謂乙種本の『華夷訳語』を用いて、明代を中心とする近世中国語における入声の変遷の実際を明らかにした。本研究により、百夷文字、八百文字、チベット文字、ビルマ文字の四種のインド系文字によって書き表された中国語音延べ1762字がローマ字転写され、それぞれの音韻的特徴が記述された。入声については、おおむね、3種の音節末子音の区別が失われ、声門閉鎖音が残っている状態が想定されるとの結果が得られた。

自由記述の分野

中国語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、現在世界最大の話者人口を有する北方中国語(Mandarin)の音韻体系の形成史の解明に寄与する。本研究が扱った資料は中国人が諸外国語を学ぶために作った教科書に見られる発音表記であり、教科書という実用的性質から、当時の中国語音の現実を率直に反映していると見られるが、多種の文字を扱わなければならないという難点があり、中国語の音韻の資料としてこれまで十分に研究されているとは言えない。本研究によって、多言語の発音を表記した漢字、及び多言語の文字によって表記された中国語音が整理され、隋唐代の中国語音との対応関係が明らかにされたことによって、中国語学研究の新資料を加えることができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi