• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

日本語と日本手話のバイリンガル児の言語使用に関する質的調査

研究課題

研究課題/領域番号 20K00559
研究機関関西学院大学

研究代表者

平 英司  関西学院大学, 産業研究所, 専門技術員 (10837404)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードバイモーダル / 言語発達 / 日本手話 / 日本語
研究実績の概要

コロナ禍の中、会話データの収録やインタビューなどはかなわなかったが、既存のデータをE-Lanを用いて、アノテーションをし、研究の基盤となるデータベースの作成に取り組んだ。また、作成したデータベースを用いて、バイモーダル児の言語発達の様相をまとめ、所属する関西学院大学手話言語研究センターにおいて、研究成果報告会にて発表することができた。
データベース作成にあたっては、データが同時複数人マルチモーダル会話のデータであり、また、幼児の手話や学習者の手話も交じっているため、月に2回ほど、ろう者を交えてのアノテーションの確認ミーティングも実施した。
バイモーダル児の言語発達について、バイモーダル児9名のうち、音声言語獲得期からのデータがある1名のバイモーダル児を対象に、その音声言語と手話言語の発達の状況を見ていった。結果、その発達の状況が、音声言語モノリンガルやコーダを対象として既存の研究との類似していることが見受けられた。また、バイモーダル児は誰と一緒にいるかや誰と話しているかといった状況により言語の使用を変化させる。そのため、バイリンガルやバイモーダル児の言語発達の状況の分析の課題が明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍により、インタビューやデータ収集が難しいこととE-lanによるアノテーション作業が、一定の技術を有する者に限られることにより、想定よりやや遅れている。具体的には対象データが同時複数人会話での手話と音声というマルチモダリティーであり、幼児の手話の解析(翻訳)も求められる。そのため、月に2回ほど、ろう者も交えてのアノテーションの確認ミーティングも行っている。

今後の研究の推進方策

コロナ禍の状況をふまえ、2020年度に引き続き、2021年度もデータベースの作成を進めていく。
作業を加速させるため、研究代表者や2020年度の作業者以外にも、アノテーション作業が可能な人員を増やすことも検討する。
また、できあがったデータベースの公開等も視野にいれ、対象家庭と相談を進める。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響により、データ収集やインタビュー、学会発表に関する旅費等が余ってしまった。2021年度は、前年度以上にアノテーション作業に比重をかけるとともに、コロナ禍が収まった際には、積極的に学会発表やデータ収集を行う。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi