研究課題/領域番号 |
20K00559
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
平 英司 関西学院大学, 産業研究所, 専門技術員 (10837404)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | バイモーダルバイリンガル / 手話獲得 / 言語発達 / 日本手話 / きょうだい児 |
研究実績の概要 |
今年度はコロナ禍にあって、既存の会話データのデータベース化に努めた。具体的には、動画アノテーションソフト「ELAN」を用い、会話参加者それぞれの音声および、手話について文字化(手話の場合は、書記日本語への翻訳)を実施した。 実施にあたっては、手話が理解できELANを使いこなせる作業協力者及び、日本手話のネイティブサイナーであるろう者の協力を得、月に3~4回のミーティングを重ねた。 また、アノテーションした動画をもとに、ろう児のきょうだいにあたる聞こえる子どもの言語獲得について、音声及び手話の両側面から分析を試みた。結果、ネイティブスピーカーやネイティブサイナーとはその獲得の量は違うものの発達の状況に類似性が見られることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
バイモーダル児の言語状況を把握する場合、音声のバイリンガル児同様、コードスイッチングやコードブレンディングの様子が見られる。つまり、データ収集の範囲において、バイモーダル児が、言語が未発達のため発話が見られないのか、十分な言語獲得はしているもののその場では、その言語を選択しなかったために発話が見られないのかについて、慎重に検討をすべきであり、分析に苦慮している。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度も引き続き、会話データのデータベース化を図るとともに、言語獲得を含め、質的な分析を進めていく。また、これまでバイモーダル児を対象に研究してきた成果をまとめていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の中、データ収集や学会参加、学会発表のための旅費の使用が難しかった。 次年度については、積極的に学会参加や学会発表に努めるとともに、バイリンガル研究の専門家等からも積極的に助言をいただく。
|