研究課題/領域番号 |
20K00592
|
研究機関 | 岩手県立大学宮古短期大学部 |
研究代表者 |
田中 宣広 岩手県立大学宮古短期大学部, その他部局等, 教授 (60289725)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 東北地方北部域諸方言 / のぼりアクセント核 / 北奥式アクセント / 南奥特殊アクセント / 2音節名詞第Ⅳ・第Ⅴ類末尾母音狭広 / 重起伏調 / 低平調 / 尾高調 |
研究実績の概要 |
当研究の目的としている,岩手県から北側(青森,秋田,岩手3県)の東北地方北部域諸方言のアクセントの地理的境界線を確定のため,第1年度には,各区域から数地点ずつ,言語実態調査し,それらの結果を整理しつつ分析を進め,近接地点同士の実態について比較して考察することができた。 第1年度に実態調査できた地点は以下の計11地点である。【1】「北奥式アクセント」の基本体系=岩手県中北内陸部アクセント区域(2地点):岩手県盛岡市猪去地区・岩手県奥州市姉体地区;秋田県アクセント区域(2地点):秋田県横手市大雄地区・秋田県湯沢市高松地区/【2】「北奥式アクセント」の太平洋沿岸部体系=青森岩手両県太平洋沿岸部アクセント区域(5地点):青森県五戸町切谷内地区・青森県三戸町豊川地区・岩手県洋野町中野地区・岩手県宮古市津軽石地区・岩手県山田町船越地区/【3】「北奥式アクセント」の青森県津軽地方体系=青森県津軽地方アクセント区域(1地点):青森県黒石市追子野木地区/【4】「南奥特殊アクセント」=岩手県南部宮城県北部アクセント区域(1地点):岩手県一関市山目青葉,であった。 このなか,計画段階では,【4】「南奥特殊アクセント」に入ると予測されていた奥州市姉体地区での調査結果で,「南奥特殊アクセント」での特徴:語頭に「のぼり核」のある語例が原則的に認められない体系ではなく,【1】「北奥式アクセント」の基本体系であったので,岩手県中北内陸部アクセント区域に含めたものである。 また,近接地点同士の比較では,【1】「北奥式アクセント」基本体系秋田県アクセント区域における横手市大雄地区と湯沢市高松地区で2音節名詞と3音節名詞に,【2】「北奥式アクセント」の太平洋沿岸部体系における岩手県宮古市津軽石地区と山田町船越地区で3音節名詞に,それぞれ型の所属に多数の相違が見られたのも,成果として特筆される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初の計画以上に進展している,と判断した理由は以下のとおりである。 (1)調査の進捗:当初計画案では,第1年度について10地点の言語実態調査と資料の整理を進める予定であったところ,実際は「研究実績の概要」での説明のとおり,11地点の調査をすることができた。 (2)比較の成果:調査結果については,近接地点同士,すなわち,アクセントが同体系かもしくは関連する複数地点での比較考察を実施したところ,事前では,語レベルでのアクセントも,ほぼ同様と予測していたものが,相当の相違を認めるに至ったことである。この比較にあっては,過去の調査地点での結果とも比較しているので,第1年度調査の全11地点中9地点で比較を実施できた。比較の組み合わせは,〈【1】岩手県内陸:盛岡市猪去地区と盛岡市茶畑(過去の調査結果)〉,〈【1】秋田県:秋田県横手市大雄地区と湯沢市高松地区〉,〈【2】太平洋沿岸部岩手県中央部:岩手県宮古市津軽石地区と山田町船越地区〉,〈【1】岩手県内陸と【4】「南奥特殊アクセント」:岩手県奥州市姉体地区と一関市山目青葉〉,〈【2】太平洋沿岸部青森県東南部:五戸町切谷内地区と南部町沖田面地区(過去の調査結果)と三戸町豊川地区〉である。 (3)洋野町中野地区については,従前より『言語島』として知られていたもので,その体系を確認しつつ,多音節語(4音節語・5音節語・6音節語)について,すべてが短音節で構成された語例のほか,長音節の含まれたものとを分類して調査し,さらに,体系を確定することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,さらに言語実態調査を実施しつつ,併行して調査結果整理による分析を進めていく。第2年度は調査を中心に進め,第3年度には調査しつつ結果整理と分析を中心に進める。 第2年度の調査予定地点は,10地点である。各区域ごとに説明する。 【1】「北奥式アクセント」の各地区>>基本体系=岩手県中北内陸部アクセント区域(2地点):岩手県雫石町・花巻市石鳥谷町~雫石町は盛岡市に隣接し,他の中北部地区と異なり,2音節名詞第Ⅳ・第Ⅴ類にあっては末尾母音の狭広によるアクセント決定が少なくなっているとの従前研究結果があり,これを確認する意味もある。また,花巻市石鳥谷町は,盛岡市に近接しつつも2音節名詞第Ⅳ・第Ⅴ類にあっては末尾母音の狭広によるアクセント決定が残る典型的な北奥式アクセントの確認の意義がある /秋田県アクセント区域(1地点):秋田県横手市駅前地区~秋田県内陸南部の中心地あり,その典型アクセントの実態を捉える意義がある。同市大雄地区と湯沢市高松地区との比較によりさらなる考察ができると予測している。 【2】「北奥式アクセント」の太平洋沿岸部体系(6地点)=青森県八戸市類家地区・八戸市根城地区・岩手県宮古市田老・宮古市大通・宮古市高浜・山田町豊間根~八戸市の2地点は海沿いと中心部であり,従前研究結果から体系レベルでの相違が予想されるので,確認の意味がある。宮古市と山田町では第1年度の結果から細部での実態を捉えると新たな知見が見出されることが予想されるので,そのための調査となる。 【4】「南奥特殊アクセント」=岩手県南部宮城県北部アクセント区域(1地点):岩手県一関市藤沢町~従前研究結果では周辺地域のアクセントの混淆が認められ,【5】接触地帯の一つかと考えられつつも所属の決定には至っていない。その確定のための調査となる。
|