• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

中国語上古音研究資料総合データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K00604
研究機関大阪大学

研究代表者

鈴木 慎吾  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (20513360)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード中国語上古音 / 詩経 / 押韻 / 先秦
研究実績の概要

今回の課題の目的は、上古音研究の各種資料を整理することで、新たな研究のための基本インフラを構築することにある。具体的には以下の項目の実現を目指している。①上古押韻データベースの構築、②上古推定音データベースの構築、③対音・非漢語資料、出土資料データベースの構築。これらを相互に結びつけ、さらに構築済の中古音データベース群と連携させて、ウェブブラウザで分かりやすく検索・表示できるサイトを構築する。
今年度(2021年度)に予定していたタスクは、1) 上古押韻データベースの構築、2) 上古推定音データベースの構築、であった。
1) 上古音韻データベースの構築については、前年度に『詩経』を中心とした伝世の先秦文献について、押韻情報をおおかたデータ化し、検索を行うためのウェブサイト「諸家先秦韻讀」を構築した。当初の予定では、押韻データベースは先秦のみのつもりであったが、漢代以降の情報もデータ化しておいた方がよかろうということになり、さらに作業を継続することにした。今年度は三国までがほぼ完了し、目下晋以降の構築を目指して作業中である。http://suzukish.s252.xrea.com/search/xianqin/index.php
2) の上古推定音データベースの構築については、鄭張尚芳の音価を検索するサイトを構築し、公開を行った。一部、今後構築を予定している諧声符データベースを兼ねている。http://suzukish.s252.xrea.com/search/zhengzhang/search_top.php

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1) 上古押韻データベースの構築:計画通り
2) 上古推定音データベースの構築:計画通り
1) 上古押韻データベースは予定していた先秦文献に続いて、三国までのデータ化およびWebアプリケーションへの搭載についてほぼ完成させることができた。
2) の上古推定音については、鄭張尚芳の音価を検索するサイトを構築し、進捗状況としてはまずまずと言える。

今後の研究の推進方策

全体的に順調に進捗しているので、次年度は当初の予定通り、1) 上古押韻データベースの構築としては晋以降の押韻についてデータ化を行い、2) 上古推定音データベースの構築については Karlgren、鄭張尚芳以外の音価について着手する。また 3) 諧声符データベースの構築に着手する。これまで通り、データと平行して検索システムの構築を行う。

次年度使用額が生じた理由

(理由)雇用しているアルバイトのはたらきがよく、作業が比較的短時間で済んでいる。
(使用計画)作業者の時間をさらに追加して、データの精度を高めることを検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 漢語音韻史・研究史の両方について体系を理解しつつ検索可能なデータベース群の構築について2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木慎吾
    • 学会等名
      第87回大阪市立大学中国学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi