• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

言語レパートリーの構造と形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00623
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

福永 由佳  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 准教授 (40311146)

研究分担者 吉田 さち  跡見学園女子大学, 文学部, 准教授 (10587786)
鑓水 兼貴  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究情報発信センター, プロジェクト非常勤研究員 (20415615)
高橋 朋子  近畿大学, 語学教育センター, 准教授 (30635165)
三井 はるみ  國學院大學, 文学部, 教授 (50219672)
高木 千恵  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (50454591)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード言語レパートリー / 言語接触 / 言語景観 / 多言語 / 言語変種
研究実績の概要

本研究課題の目的は、日本に住む日本人と外国人の「言語レパートリー」(日常生活において使用・接触によって形成される言語的資源の総体)の構造と形成過程を明らかにすることである。今年度は、昨年度の成果である先行研究の分析結果および大学生対象のweb調査結果をふまえ、本調査の実施に向け、調査方法や調査項目についての検討を行った。また、言語レパートリーの構造と形成に影響を与えると考えられる調査対象者の社会的・経済的・歴史的文脈に関する理解を深めるために、国語研究所で実施している共同研究プロジェクトと連携し、本研究課題の趣旨を理解する在日外国人や外国人コミュニティ研究者との情報交換も行った、しかし、今年度も緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が全国的に出され、本研究課題が置かれた研究環境は、昨年度に引き続き困難なものであった。本研究課題では、オンラインを積極的に活用し、また国語研究所で実施している共同研究プロジェクトと連携することで、厳しい研究環境下においても意欲的に研究活動を推進することに努め、本研究課題の目的の達成に資する成果を挙げた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の年度計画では対面を含む調査を計画していたが、COVID-19の国内蔓延状況では、対面調査は調査協力者および研究者両者にとって危険であり、研究メンバーの所属機関から対面活動の自粛が求められる状況では、調査実施は不可能と判断し、調査実施のために必要な事項の検討を綿密に行うことに計画を変更した。調査に関する検討は、今年度21回オンラインで実施し、各種資料を作成した。さらに、国語研究所で実施している共同研究プロジェクトと連携し、調査対象である在日外国人と日本人の言語生活に関する情報交換等も行った。

今後の研究の推進方策

昨年度に引き続き、今年度においても、COVID-19の急激な蔓延により緊急事態宣言等が発令され、対面による研究活動やフィールドに赴いて行う研究活動は著しく制限されることとなった。研究打ち合わせや調査等の研究活動は、非対面でインターネットを活用して実施したが、今年度計画の一部も変更を余儀なくされた。そのため、当初計画していたものの実施を見送った研究活動(調査を含む)を次年度に実施するために研究経費が必要となる。実施にあたっては、COVID-19の蔓延状況、研究者および調査協力者の安全を第一に考え、入念な準備を行う。

次年度使用額が生じた理由

昨年度に引き続き、今年度においても、COVID-19の急激な蔓延により緊急事態宣言等が発令され、研究メンバーの対面研究打ち合わせ、調査協力者との接触、フィールドの訪問等の研究活動が実現不可能となった。このように当初計画した研究活動の多くが著しく制限された結果、助成金の使用計画の変更が生じた。
翌年度は、当初計画していたが実施を見送った研究活動(対面調査打ち合わせや対面調査を含む)を可能な限り推進する。実施にあたっては、COVID-19の蔓延状況、研究者および調査協力者の安全を第一に考え、入念な準備を行う。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi