研究課題/領域番号 |
20K00645
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02070:日本語学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
佐野 宏 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (50352224)
|
研究分担者 |
蜂矢 真郷 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 名誉教授 (20156350)
尾山 慎 奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (20535116)
乾 善彦 関西大学, 文学部, 教授 (30193569)
内田 賢徳 京都大学, 人間・環境学研究科, 名誉教授 (90122142)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 字音語 / 表記体 / 清濁 / 借訓仮名 / 借音仮名 / 語構成 / 訓詁 / 上代特殊仮名遣 |
研究成果の概要 |
漢字原音に依拠して字音声調でアクセントまで書き分ける仮借表記と、和読の「字音語」に依拠する仮名表記の間には懸隔がある。漢字という文字は共通するが、いかにして漢語は日本語に言葉として移植され、漢字はなぜ仮名になったのかという問題は日本語表記史上の最大の問題である。日本語音韻史における上代特殊仮名遣が事実仮借表記として厳然と実在する一方で、原音から切り離された「語の表記体」における仮名遣いでもあったなら、「上代特殊仮名遣」は仮借と仮名の位相をもつ「語の表記体の集合」として位置づけられることなる。上代特殊仮名遣の表記論的証明に向けて、訓詁と語彙、表記体の相関を総合的に捉えて上述のような見通しを得た。
|
自由記述の分野 |
日本語学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
上代語の訓詁と表記体の関係を考察する上で、万葉集の和歌本文に用いられた字音語をどのように訓読するかという問題がある。従来からも個々の字音語が和読による訓字(日本語化)であることの指摘はあるが、体系的に捉えた場合、恐らく漢語の訓読は倭訓と倭音(和読)がともに訓字表記として語の表記体を形成しており、その仮借運用(音声面を借りる)によって借音・借訓の仮名が形成されていることが分かった。その上で、日本語の清濁表記(濁音専用字)を漢字原音を根拠には実質的にできないことを再検証した。その結果、上代特殊仮名遣は仮借表記の側面と仮名表記の側面とがあり、それらが混在した「語の表記体」の集合であることが判明した。
|