tough構文や疑似受動文、中間構文などは主に個別の構文として研究されてきたが、本研究ではこれらの構文の統語的、意味的特徴に関連性を見出し、それぞれの構文が英語史においてどのように変化してきたのか、構文横断的に観察、分析を試みた。先行研究では、古英語のtough構文はA移動で派生しており、中英語以降にAバー移動で派生するようになったと主張されているが、その根拠はいまだ明確ではない。本研究では疑似受動文の派生が、A移動から移動を含まないPROの認可に変化する分析を提案した。今後の研究では、このような移動を含まない派生がtough構文にも適用されるのかを検証する。
|