• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

認知特性により学習に困難を示す日本語学習者への支援体制構築に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00703
研究機関国際基督教大学

研究代表者

武田 知子  国際基督教大学, 教養学部, レクチャラー (80409804)

研究分担者 保坂 明香  国際基督教大学, グローバル言語教育研究センター, 特任助教 (40833116)
澁川 晶  国際基督教大学, 教養学部, インストラクター (60322327)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード学習上の躓き / 認知特性 / 発達障害 / 合理的配慮 / 学習支援
研究実績の概要

本研究の目的は、これまで行われていなかった大学等高等教育機関での日本語学習における学習者の躓きとその指導の事例を収集し、日本語教育における支援体制の構築の一助とすることである。事例収集のため、質問紙調査と聞き取り調査を行うこととしている。2021年度は、日本語学習において難しさを抱える学習者と日本語教員の対応・支援について質問紙調査を行い、データ整理と分析を行うことを計画していた。
2021年4月から6月末まで、オンラインフォームによる質問紙調査を行った。留学生が40名以上在籍する日本国内の大学316校に代表窓口を通じ日本語担当教員にオンラインフォームでの回答を依頼した。その結果105件の回答が得られた。その結果を7月から8月にかけて整理し、分析を行った。
調査結果を広く知ってもらうため、研究会及び学会で発表した。まず、10月23日(土)日本言語文化学研究会では、調査結果により明らかになった日本語学習者が抱える困難点について発表した。ついで、11月27日(土)日本語教育学会「交流ひろば」では、困難を抱える日本語学習者に対する日本語教員の対応・支援についての結果を紹介し、参加者と意見交換をした。これら2回の発表により、日本語学習者が抱える困難点と日本語教員の対応・支援の現状を参加者と共有し、意見交換をすることができた。2021年11月から2022年1月にかけ調査結果を論文にまとめ、学会誌に投稿をした。論文は採用となり、2022年8月発行の学会誌に掲載される予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度に予定していた質問紙データの整理、分析を行い、論文にまとめることができたため。

今後の研究の推進方策

2022年度は、研究計画調査の通り、聞き取り調査の準備及び実施を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

参加した全ての研究会及び学会がオンライン実施となったことにより、旅費の使用がなかったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 日本語学習者の学習困難に関する調査報告2021

    • 著者名/発表者名
      武田知子・澁川晶・保坂明香
    • 学会等名
      第57回 日本言語文化学研究会 口頭発表
  • [学会発表] 日本学習者の学習上の躓きと教員の対応・支援について考える2021

    • 著者名/発表者名
      武田知子・澁川晶・保坂明香
    • 学会等名
      2021年 日本語教育学会秋季大会 交流ひろば

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi