• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

日本語教師養成における実践的コミュニケーション能力育成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K00713
研究機関関西大学

研究代表者

嶋津 百代  関西大学, 外国語学部, 教授 (90756868)

研究分担者 北出 慶子  立命館大学, 文学部, 教授 (60368008)
古川 智樹  関西大学, 国際部, 教授 (60614617)
義永 美央子  大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (80324838)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード日本語教師養成 / 日本語教育 / 教師教育 / 教師のコミュニケーション力 / 教室談話 / 教室内インターアクション / 授業内コミュニケーション
研究実績の概要

本研究は、日本語教師の実践的コミュニケーション能力のモデル化と評価指標の構築、および実践的コミュニケーション能力育成のための教材とプログラムを開発することを目的としている。本研究の4年目である令和5(2023)年度は、以下の取り組みを実施した。
(1)教室内インターアクション分析による日本語教師の実践的コミュニケーション能力についての論文出版:令和4(2022)年度に2つの学会で、日本語教師の実践的コミュニケーション能力が具現化されている教室内インターアクションの分析について研究成果を発表したが、これらの成果は、令和5(2023)年度に論文として出版された。
(2)日本語教師の実践的コミュニケーション能力の評価指標となるルーブリックの完成とその検証:教室内インターアクションの分析をもとに、また、日本語教師の実践的コミュニケーション能力のルーブリックを完成させ、養成課程の教育実習において検証した。この結果は、令和6(2024)年度に論文化する。
(3)授業内コミュニケーション上の課題を特定・整理するための日本語学習者に対するアンケート作成:令和4(2022)年度に日本語教師養成課程の学部生5名にインタビュー調査を行い、実践的コミュニケーション能力と関連する授業内コミュニケーションの課題を特定したが、令和5(2023)年度は、日本語教師養成課程の大学院生3名と共同で、授業内コミュニケーションについてさらに考察するために、日本語学習者に対するアンケートを作成した。当初の計画にはなかったが、本研究課題の計画の1つである授業内コミュニケーションの事例に学習者の視点を組み入れることは有益であると思われた。これらの研究成果は、令和6(2024)年度内に出版予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍で始まった本研究は、令和5(2023)年度になって、ようやく当初の研究計画の遂行の見通しが立った。令和5(2023)年度は、日本語初級クラスでの教室内インターアクションの分析によって、日本語教師の実践的コミュニケーション能力を検討した研究成果を論文化することができた。
また、令和4(2022)年度に開始した日本語教師養成課程の教育実習生と教育実習担当の教師に協力を依頼しインタビュー調査は、令和5(2023)年度も引き続き行い、さらに授業内コミュニケーションの課題が明らかになり、教材に活用する事例も充実させることができた。
しかしながら、具体的な事例を収集・抽出することはできたものの、日本語教師の実践的コミュニケーション能力の事例教材の開発にまで至ることができなかった。1年間の事業期間の延長が認められたため、令和6(2024)年度は、授業内コミュニケーションの事例のシナリオ化を進め、教材を完成させ、公開する。

今後の研究の推進方策

本研究は、事業期間の1年間の延長が認められた。したがって、令和6(2024)年度が最終年度となる。令和6(2024)年度は、日本語教師の実践的コミュニケーション能力の事例教材の開発に注力する。
令和5(2023)年度までに、教室内インターアクションの分析、および、授業内コミュニケーションの課題の特定によって、日本語教師の実践的コミュニケーション能力が必要とされる授業内コミュニケーションの事例の収集・抽出が終わっている。これらの事例をシナリオ化し、日本語教師養成で用いる教材開発を進める。
さらに、令和6(2024)年度は、開発した教材を公開する。今後は、研究発表やワークショップなどを行い、その効果を図り、日本語教師の実践的コミュニケーション育成のためのプログラム開発に反映させていく。なお、研究成果の公開にあたっては、本研究の代表者・分担者の執筆による書籍出版(ココ出版)が予定されている。

次年度使用額が生じた理由

令和5(2023)年度は、円安の影響により海外での学会への参加を断念したため、渡航旅費が必要なくなったことなどにより、次年度使用額が生じた。本研究は、事業期間の1年延長が認められたため、研究計画の見直しを慎重に行った。本研究の最終年度となった令和6(2024)年度は、事例教材のブックレット作成費用や研究成果の発表にかかる必要経費として支出を見込んでいる。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (18件) (うち国際学会 5件、 招待講演 8件) 図書 (7件)

  • [学会発表] 体験型コミュニケーションワークショップ―ストーリーテリングから授業デザインを創ろう!2024

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代
    • 学会等名
      日本台湾交流協会 高雄事務所
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 登録日本語教員養成機関制度と大学における日本語教員養成課程―自律的なプログラム設計に向けて―2024

    • 著者名/発表者名
      北出慶子
    • 学会等名
      大学日本語教員養成課程研究協議会 秋季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学における日本語教師養成と登録日本語教員制度2024

    • 著者名/発表者名
      北出慶子
    • 学会等名
      東京外国語大学国際日本研究センター 国際日本語教育部門主催 2023年度 第2回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語教育における自律学習支援の理論と実践2024

    • 著者名/発表者名
      義永美央子
    • 学会等名
      九州大学・言総研日本語教師セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] これからの日本語教育のあり方:留学生の就職支援・地域との連携2024

    • 著者名/発表者名
      古川智樹
    • 学会等名
      令和5年度日本語教育推進会議
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域社会における日本語教育の役割―地域日本語教育再考―2023

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代
    • 学会等名
      韓国日本語文学会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 大学での日本語教師養成課程は、何を目指すのか―プログラム開発、実習、キャリア、日本語学習支援の観点からみる今とこれから―2023

    • 著者名/発表者名
      北出慶子、澤邉裕子、嶋津百代、杉本香
    • 学会等名
      2023年度日本語教育学会春季大会
  • [学会発表] 日本語教育現場に根づく言説に対する日本語教師教育者の省察と意識化2023

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代、門脇薫、北出慶子、新矢麻紀子、杉本香、中谷潤子、西村美保
    • 学会等名
      2023年度日本語教育学会春季大会
  • [学会発表] 教師教育者の熟達化―良い選手が良いコーチとは限らない―2023

    • 著者名/発表者名
      坪根由香里、嶋津百代、中谷潤子、西村美保、門脇薫
    • 学会等名
      第32回小出記念日本語教育学会年次大会
  • [学会発表] イデオロギーの変容の資源としての言説分析―異質なものとの共生に向けて―2023

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代、神吉宇一、熊谷由理、田嶋美砂子、ドーア根理子
    • 学会等名
      豪州日本研究学会研究大会/国際繋生語大会(JSAA-ICNTJ 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] 「私」を語らせる行為 ―教師のオートエスノグラフィーから見えること―2023

    • 著者名/発表者名
      中井好男、佐野香織、嶋津百代
    • 学会等名
      2023年度日本語教育学会秋季大会
  • [学会発表] 「海外に赴く日本語教師の資質・能力」の再検討―海外経験のある教師教育者による省察的討論をもとに―2023

    • 著者名/発表者名
      門脇薫、嶋津百代、杉本香、中谷潤子、坪根由香里、中山英治、北出慶子、西村美保、伊澤明香、松尾憲暁、佐野香織
    • 学会等名
      2023年度日本語教育学会秋季大会
  • [学会発表] TEM/TEAにおけるトランスビューとナラティブ2023

    • 著者名/発表者名
      上川多恵子、北出慶子、稲田栄一、中井好男、丸田健太郎、豊田香、横山草介
    • 学会等名
      TEAと質的探究学会第2回大会
  • [学会発表] 「変化」を捉える質的研究2023

    • 著者名/発表者名
      大川聡子、北出慶子、小路浩子、小林智之、小林聡子、能智正智
    • 学会等名
      日本質的心理学会第20回大会
  • [学会発表] ビジュアル・ナラティヴから迫る日本語教師のキャリア観―経験の組織化と語りの共同性の観点から―2023

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代、中谷潤子、土元哲平
    • 学会等名
      日本質的心理学会第20回大会
  • [学会発表] 言語学習アドバイジングの実践を通じた支援者の学びー教師の役割の再検討ー2023

    • 著者名/発表者名
      義永美央子
    • 学会等名
      第26回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] 言語学習アドバイジング・基本の”き”ー学習者の背中を押すためにー2023

    • 著者名/発表者名
      義永美央子
    • 学会等名
      第49回JLTN講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] ポストコロナ時代の日本語教育:日本語予備教育から就職・キャリア支援まで2023

    • 著者名/発表者名
      古川智樹
    • 学会等名
      2023年度国立台湾大学日本語・日本文化研究会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 『ポスト・コロナ時代の留学生教育―関西大学留学生別科の挑戦と展望』(分担執筆:嶋津百代)「第11章:教室内インターアクションにみる日本語教師の実践的コミュニケーション能力」2024

    • 著者名/発表者名
      古川智樹、カイト由利子、池田佳子、麻子軒、天野裕子、永井可菜、一色舞子、末吉朋美、津田真理子、坪田珠里、高梨信乃、日高水穂、嶋津百代、森勇太、山本晃彦、山本英一
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      関西大学出版部
    • ISBN
      978-4-87354-776-3
  • [図書] 『ポスト・コロナ時代の留学生教育―関西大学留学生別科の挑戦と展望』(分担執筆:高梨信乃、日高水穂、嶋津百代、森勇太)「第10章:日本語教育実習の実施体制構築と実践」2024

    • 著者名/発表者名
      古川智樹、カイト由利子、池田佳子、麻子軒、天野裕子、永井可菜、一色舞子、末吉朋美、津田真理子、坪田珠里、高梨信乃、日高水穂、嶋津百代、森勇太、山本晃彦、山本英一
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      関西大学出版部
    • ISBN
      978-4-87354-776-3
  • [図書] 『ポスト・コロナ時代の留学生教育―関西大学留学生別科の挑戦と展望』(編著:古川智樹)2024

    • 著者名/発表者名
      古川智樹、カイト由利子、池田佳子、麻子軒、天野裕子、永井可菜、一色舞子、末吉朋美、津田真理子、坪田珠里、高梨信乃、日高水穂、嶋津百代、森勇太、山本晃彦、山本英一
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      関西大学出版部
    • ISBN
      978-4-87354-776-3
  • [図書] 『一歩進んだ日本語教育概論―実践と研究のダイアローグ』(編著・分担執筆:嶋津百代)「第4章:ナラティブとアイデンティティ―自分の世界を創造するために」2024

    • 著者名/発表者名
      神吉宇一、嶋津百代、森本郁代、山野上隆史、義永美央子
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      978-4-87259-801-8
  • [図書] 『一歩進んだ日本語教育概論―実践と研究のダイアローグ』(編著・分担執筆:義永美央子)「第2章:母語話者主義を超えた言語学習とはーVUCAの時代における批判的認識の重要性」2024

    • 著者名/発表者名
      神吉宇一、嶋津百代、森本郁代、山野上隆史、義永美央子
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      978-4-87259-801-8
  • [図書] 『学習意識改革ノート―外国語を自律的に学ぶための3か月プログラム』2024

    • 著者名/発表者名
      加藤聡子、義永美央子
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      978-4-87259-789-9
  • [図書] 『ことばの教育と平和―争い・へだたり・不公正を乗り越えるための理論と実践』(分担執筆:嶋津百代、佐藤慎司)「第4章:自らのコミュニケーションを振り返り、他者にかかわる―Facebookによる日米大学生の交流実践」2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤慎司、神吉宇一、奥野由紀子、三輪聖、市嶋典子、榎本剛士、嶋津百代、元田静、村田裕美子、森山新、山本冴里
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      978-4-75035-579-5

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi