研究課題/領域番号 |
20K00719
|
研究機関 | 室蘭工業大学 |
研究代表者 |
山路 奈保子 室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (40588703)
|
研究分担者 |
アプドゥハン 恭子 九州工業大学, 教養教育院, 教授 (00184630) [辞退]
曲 明 室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (60727064)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 研究留学生 / コミュニティへの参加 / 研究上の議論 / 初級後半レベル |
研究実績の概要 |
前年度に引き続き、日本語運用力が上級レベルに達していない外国人研究員・留学生の研究上の議論への参加の様相についての分析を行うとともに、初級後半レベル学習者向けコースについて指導項目の選定、シラバスデザインの精緻化とと教材の検討を行った。 前者については、2019年度までに収集した会話データのより詳細な分析を進め、日本語で行われているゼミに参加している外国人研究員の議論参加の様相について、議論参加を補助する日本人学生側の異文化間コミュニケーション技能という観点からの分析を行い、学部レベルにおける異文化間能力育成への提言としてまとめるべくデータの整理を進めている。 教材については、メインとなる会話教材と副教材となる読解教材の作成を進めた。前者については、前年度に収集した工学系研究室に所属する日本人大学院生のロールプレイによる会話データからさまざまな言語機能を抽出し、会話教材におけるモデル会話への応用と、そこで提示しうる初級レベルの文型の検討を進めた。現在はモデル会話とタスクの作成途上である。読解教材については、初級レベルの日本語力であっても大学院生である学習者の教養や分析力や思考力にみあった発話の機会が必要との観点から、言語の構造に対する分析力を強化するとともに社会・文化に対する考察と発信を促すきっかけとなる素材を選択し、全9課からなる教材を試作した。今後教室で試用し、効果を測定したうえで修正を行い、完成版とする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度に引き続き対面でのミーティングにおける会話データ収集が困難で、既存データの分析にとどまったこと、対象となる初級後半レベルの日本語授業が、留学生が来日できないなどで対面授業の実施が難しく、実地での試行・観察ができなかったことが理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで検討したシラバスに基づき、ゼミで収集した会話やロールプレイによる会話のデータをもとにモデル会話とタスクを作成する。1時間半・15回の学習時間に適した分量・内容の教材として編集し、試作教材とし、コースで試用する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度に予定していた研究打ち合わせが実施できなかった分の旅費が引き続き未使用となっていること、参加した学会がすべてオンライン開催であったため旅費が必要なかったこと、データ収集が計画通りには進まなかったためデータ整理のための実験費が発生しなかったことが挙げられる。
|