• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

共生社会に向けた「社会とつながる教育評価」の構築─つながりによることばの力の承認

研究課題

研究課題/領域番号 20K00722
研究機関広島大学

研究代表者

南浦 涼介  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60598754)

研究分担者 石井 英真  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (10452327)
中川 祐治  大正大学, 文学部, 教授 (70352424)
三代 純平  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (80449347)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード日本語教育 / 教育評価 / 社会関係性 / 測りすぎ / 形成的評価
研究実績の概要

2023年度は,研究成果のまとめ活動として,公表していく書籍の原稿を作成していくことを中心に行った。それに合わせて,これまで研究推進の上で不十分であった以下のことを行った。
第1に,教育評価としての歴史的なレビューと,この研究の関係をつなぐことである。教育評価の観点からタイラー・ブルームからパフォーマンス評価につながる系譜と,説明責任と応答責任の対応関係の中で,より学び手と教え手,社会関係との接点や応答性を重視する評価として,人と社会をつなぐ評価を位置づける試みを行った。
第2に,日本語教育におけるレビューから,評価研究がどのように推移していったのかを系譜的に検討していった。科学的指向性の強いソーンダイクの系譜に連なる数量的信頼性と妥当性にもとづいた大規模テスト開発や客観的能力評価の研究と,2000年代以降のオルタナティブ評価の間が分断されている状況が,そもそも教育評価の視点を薄いものとしていた。こうした第1と第2の部分から,人と社会をつなぐ評価の布置を明らかにした。
第3に,これまで過去になされてきた日本語教育実践から,人と社会をつなぐ評価の発想が埋め込まれていたことを明らかにする試みをおこなった。具体的には,子どもの日本語教育の歴史的端緒なった実践者の実践と,留学生に対する日本語教育実践において総合活動を重視した実践者の活動の営みを評価の観点から捉えなおしていった。
こうしたことを通して,研究成果のまとめ活動の段階として,提唱する評価を歴史的に布置させていくことができた。これをふまえて,これまでの研究の成果を「人と社会をつなぐ評価とは何か? 教育評価研究の歴史とその拡張」「日本語教育における実践史を評価から捉えなおす」「人と社会をつなぐ評価でみる日本語教育実践」の章立てで執筆していった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までの進捗は概ね順調に進展している。まとめの原稿については,すでに各分担者によって原稿執筆に着手している。それらを2023年度は,7月,10月,1月,3月と定期的に原稿の検討を行い,原稿の相互検討を行っている。
一方で,原稿の書籍化の段階がコロナウイルスによる対外的なやりとりの不足の中で難航した。現在,その目処も立ったため改めて原稿の整理と執筆を続けている。

今後の研究の推進方策

今後の進捗は,すでに延長段階に入っているため,2024年7月には原稿を仕上げ,その後は研究成果の普及の活動を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

現在残っている残額については,研究成果の普及促進に関わる費用として残している。次年度2024年度にはこちらを使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 教育「評価」概念再考―系譜の整理から関係論的拡張へ―2024

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 雑誌名

      教育方法の探究

      巻: 27 ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 「測りすぎ」の学校状況下の言語と文化の包摂とその危機─教育の幸福な展望と,教育学との有益な接続と2023

    • 著者名/発表者名
      南浦涼介
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究

      巻: 26 ページ: 108-127

  • [学会発表] 教育学会のジャンル論あるいはジャーナルの言語学 ―マルチモーダルな時代における知の媒体と文体の民主的機能2023

    • 著者名/発表者名
      南浦涼介
    • 学会等名
      日本教育方法学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi