• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

看護・介護現場の接触場面における方言使用実態の調査と方言学習用アプリ教材の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K00729
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

和田 礼子  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 教授 (10336349)

研究分担者 馬場 良二  熊本保健科学大学, 保健科学部, 研究員 (30218672)
飯村 伊智郎  熊本県立大学, 総合管理学部, 教授 (50347697)
吉里 さち子  熊本大学, 大学教育統括管理運営機構附属グローバル教育カレッジ, 特定事業教員 (20544448)
田川 恭識  神奈川大学, 経営学部, 非常勤講師 (00645559)
嵐 洋子  杏林大学, 外国語学部, 教授 (90407065)
國澤 里美  群馬県立女子大学, 文学部, 准教授 (10802613)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード日本語教育 / 外国人介護士 / 介護現場における方言使用 / 方言学習教材
研究成果の概要

看護・介護の場面では多様な方言の使用が予測されたことから、高齢者介護施設の協力を得て、介護スタッフの業務中の音声収集、介護施設利用者がよく使う熊本方言についての質問紙調査、外国人介護スタッフへの聞き取り調査を行った。録音データ、質問紙調査を文法、語彙、音声の面からの分析結果をふまえ、外国人看護・介護スタッフのための熊本方言聞き取り教材「聞いてみらんね 介護の熊本弁」を開発した。教材はiPhoneアプリ版と動画版があり、どちらも無料で公開している。また、外国人介護スタッフへの聞き取り調査から、彼らが施設内コミュニケーションをどのように捉え、どのような場面で難しさを感じるかを明らかにした。

自由記述の分野

日本語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

介護・介護の現場で高齢者が多用する地域方言については、「難しい」という認識は共有されているものの、これを学ぶ教材は少ない。言学習教材が少ない理由の一つに、方言教材は方言が話される地域ごとに作成する必要があるという点が挙げられる。本研究は外国人介護・看護スタッフのための方言教材を提供するとともに、作成のプロセスを報告し、今後、他地域で方言教材作成が行われる際の資料としての価値を含んでいる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi