• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

教師の情動的経験の表出およびその変容に着目した英語授業研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00743
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

吉田 達弘  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (10240293)

研究分担者 今井 裕之  関西大学, 外国語学部, 教授 (80247759)
岩坂 泰子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80636449)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード英語教育学 / 教師教育 / 社会文化理論 / 情動的体験 / 授業研究
研究実績の概要

本研究の目的は,英語教師自身が自己の内面で発生した情動に着目し,その情動を契機として児童生徒とのやりとりにおいてどのような即興的思考をしたのかを検討する場として,授業研究を再構築することを目指すものである。今年度は,進捗が遅れていた研究協力校(小学校2校と中学校1校)との研究体制の構築をおこなった。しかし,感染症対策から,直接協力校を訪問し,授業研究をすることはできず,また,研究協力校でも学級閉鎖が発生し,データ収集に遅れが出た。このため,オンライン授業研究システムVEO (Video Enhanced Observation)を活用し,授業者へのインタビューもオンラインでおこなうなどの改善策を講じた。
具体的には,研究協力者である英語担当教員(3名)が,1ヶ月に2ー3本の授業ビデオをVEOにアップロードし,オンラインでの授業研究を実施した。また,研究協力者にはオンラインでインタビューを実施(8月,1月)した。小学校の外国語専科教員である2名の協力者に対するインタビューからは,学習指導要領の改訂やそれに伴う教育施策によって,教師としての自身をとりまく教育環境が大きく変化し,担任教師として外国語を指導していた頃と立場が大きく変わっていることが語られていた。特に,専科教員として感じる孤独感や負担感,一方で,自治体や学校の期待に応えたいとう責任感といった情動に関する語りが多くみられた。また,VEOによる授業研究で,授業内の児童たちの変化についても,より詳細に気づくことが可能となったこと,また,他者の授業ビデオから学ぶことで,専科教員として感じている孤独感が解消され,自己成長につながったことが述べられた。オンラインでの授業研究が本研究においても一定の効果があることから,小中学校の協力教員との授業研究を3年目も継続し,より豊富なデータ収集と精緻な分析を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2年目も,新型コロナウイルス感染症の影響から,研究協力校でのフィールドワークやデータ収集が十分に行えなかった。とりわけ,研究協力校で,新型コロナウイルス感染症により,学級閉鎖となったため,一時,研究がストップした。この点を補うために,オンライン授業システムを活用するなどの改善策を講じ,遅れを取り戻している。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症の影響によるデータ収集や分析の遅れを取り戻すべく,研究協力者や研究協力校とは,オンライン授業システムを活用し,より豊富なデータ収集と精緻な分析を目指す。研究成果は,学会発表や論文投稿としておこなう。また,研究成果発表の場として,国内外の関係分野の研究者を招聘し,研究フォーラムを開催する計画であったが,これについては,研究期間を一年延長することも視野に入れて,検討したい。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は,新型コロナウイルス感染症拡大により,申請時に予定していた学会がオンラインで実施されされ,旅費の支出がなかったことによる。今年度も参加予定学会が,オンラインで実施されることもあり,当初予定していた旅費は,英語論文の校閲などに使用する予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 小学校英語教育実践の立場から:まずは,教師の主体的な授業づくりを!(学会企画シンポジウム「小学校での英語学習はどのようにあるべきか」)2021

    • 著者名/発表者名
      吉田達弘
    • 学会等名
      日本教育心理学会第 63 回総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi