研究課題/領域番号 |
20K00744
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 広島市立大学 (2022-2023) 広島大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
森田 光宏 広島市立大学, 国際学部, 教授 (30422166)
|
研究分担者 |
鬼田 崇作 同志社大学, 文学部, 准教授 (00611807)
阪上 辰也 広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (60512621)
高橋 有加 東京家政大学, グローバル教育センター, 期限付准教授 (60825222)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 英語教育 / 語彙 / 派生語 |
研究成果の概要 |
本研究では、英語学習者がどの段階で、どの程度の派生語知識を持っているのか、そして、どのように伸長するのかを明らかにすることを目的としている。派生語知識学習歴の振り返りから、中高での指導を記憶している学習者は相対的に少ないことが分かった。しかし、記憶に残っている学習者では、より派生語知識が豊富であることも分かった。また、大学生では、1年での派生語の伸長は軽微であり、中高大を通じての意識的な指導の必要性が示唆された。得られたデータより、派生語知識の概念的整理や他の技能との関わりがさらに明らかになることが期待される。
|
自由記述の分野 |
英語教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
派生語知識は英語の語彙力の中の一つではあるが、読解や聴解との関連が深く、重要なものと考えられている。しかし、中高大の英語の授業でどの程度指導されているのかは分かっていない。本研究から、記憶に残るほどの指導がなされていないこと、記憶に残っていると知識が確かに備わっていることが分かった。中高大を通じた明示的で意識的な指導が求められることが分かった。
|