• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

MS Word を基盤とした理工系学生対象の外国語教育材料開発環境の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K00768
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関熊本高等専門学校

研究代表者

松尾 かな子  熊本高等専門学校, リベラルアーツ系人文グループ, 准教授 (30413876)

研究分担者 堤 豊  熊本学園大学, 商学部, 教授 (80227446)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードMS Word / 教材作成 / 小テスト作成 / ハイフレックス / ハイブリッド
研究成果の概要

本研究期間では,以前にMS Wordのメニューとして開発・提供済みであった「テキスト収集」および「難易度解析機能」に,新たに以下の機能を追加した。
1)テキスト解析用辞書としてCEFER-Jを使用可能とした。
2)紙ベース/Webベース小テスト作成機能 MS Word で作成した一つの問題案から,紙ベースの小テストファイルおよびWebを利用した事前学習・事後学習の双方に対応可能な Google Forms ファイルを作成可能とした。また,Google SpreadSheet上に作成した問題案から,MS Word および Google Forms ファイルを作成することも可能とした。

自由記述の分野

アメリカ文学,英語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

【学術的意義】教育目的に応じた語学教材を手作りする際に発生する煩雑な作業(難易度や分量等を反映させた教材選定,教材の加工,理解力確認テスト作成,成績管理等)を世界中で最も利用者の多いアプリのひとつである MS Word のメニューとして提供している。それら一連の作業をひとつのアプリケーションで行うアプリは他に見当たらない。
【社会的意義】MS Word に機能を集約させることで,複数のアプリを扱う操作法の違いやデータの授受に関する煩雑さを解消可能である。また,単語の難易度別分類やリストアップ,訳語の付加など複数の機能を連携することも可能なため,教材作成にかかわる時間を削減することができる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi