• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

社会実装のための多様な「やさしい言語」に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00770
研究機関筑波大学

研究代表者

臼山 利信  筑波大学, 人文社会系, 教授 (50323225)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードやさしい言語 / やさしい日本語 / 言語サービス / 多言語対応 / 地方自治体 / やさしいロシア語
研究実績の概要

本研究の目的は、「やさしい言語」研究の基盤を構築する第一歩として、従来の優れた「やさしい日本語」研究の成果と蓄積を踏まえて、国内外における「やさしい言語」研究の必要性・可能性とその課題を明らかにすることである。
2年目は、日本の自治体の言語サービスにおける傾向と課題を究明するための基礎研究を継続した。特に都道府県レベルの自治体全体の多言語対応状況を把握する必要性から、その一例として栃木県を対象に全自治体(14市11町)のホームページ等の多言語対応状況について調査を進め、初年度には実施しなかった教育機関(小中高)と病院・診療所の多言語対応についても調査を行った。その結果、(1)県内の全自治体のホームページで英語・中国語・韓国語が、6割以上の自治体でポルトガル語・スペイン語が閲覧可能言語になっており、一定の地域的特性が存在すること、(2)「やさしい日本語」を閲覧可能言語に設定している自治体が県内にないこと、(3)多言語対応をしている教育機関が少ないこと(小学校-1校/350校、中学校-1校/161校、高等学校-1校/75校)、(4) 多言語対応をしている病院・診療所が少ないこと(約2,700の病院・診療所の内の2%程度)などが判明した。
また、地方自治体の多言語対応をSDGsの理念・目標・取組と言語政策の理論的な枠組みの両面から検討し、日本人市民及び外国人市民のグローバルシチズンシップ・アイデンティティーの涵養に資する触媒とみなし得るという解釈を導き出した。
さらに、「やさしい言語」創出に向けた予備的作業の個別事例として、弘前大学社会言語学研究室の『地震のことばを知ろう!-「やさしい日本語」で学ぶ100のことば-』(2017年改訂)をロシア語に翻訳した。その他、「やさしいロシア語」の開発に役立つ日本人学習者の語彙的・文法的な誤りに関する論考を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染拡大が収束せず、国内の移動や対面コミュニケーションに制限が生じたことで、調査対象の自治体の訪問や聞き取りインタビューなどのフィールドワークを十分に行うことができなかったため。

今後の研究の推進方策

研究補助員を有効に活用し、引き続きオンライン等で収集・整理した情報資料の分析・考察に力を入れる。また、新型コロナウイルス感染拡大に収束傾向が見えてきたので、調査対象の自治体の訪問や聞き取りインタビューなどのフィールドワークを進める。

次年度使用額が生じた理由

昨年同様、コロナ禍における本務校の業務状況の負荷などとともに、予定していたフィールドワーク調査を実施することができなかったため。
研究学会発表や学術的意見交換の場の拡充、フィールドワーク調査と研究補助員の雇用などで使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ТИПОЛОГИЗАЦИЯ ЛЕКСИКО-ГРАММАТИЧЕСКИХ ОШИБОК ЯПОНСКИХ УЧАЩИХСЯ НА НАЧАЛЬНОМ ЭТАПЕ ОБУЧЕНИЯ РУССКОМУ ЯЗЫКУ2021

    • 著者名/発表者名
      Войцов И.А.,Усуяма Т.,Смелкова И.Ю.
    • 雑誌名

      Современные проблемы науки и образования

      巻: 2 ページ: -

    • DOI

      10.17513/spno.30709

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] АСПЕКТ ПИСЬМО НА НАЧАЛЬНОМ ЭТАПЕ ОБУЧЕНИЯ РУССКОМУ ЯЗЫКУ ЯПОНСКИХ УЧАЩИХСЯ В РЕАЛИЯХ ДИСТАНЦИОННОГО ФОРМАТА2021

    • 著者名/発表者名
      Смелкова И.Ю., Войцов И.А., Usuyama Toshinobu
    • 雑誌名

      Современные проблемы науки и образования

      巻: 4 ページ: -

    • DOI

      10.17513/spno.31061

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] SDGs の達成に貢献する言語政策─地方自治体の「共生計画」としての多言語対応─2021

    • 著者名/発表者名
      臼山利信
    • 学会等名
      日本言語政策学会第23回研究大会(2021年6月12-13、オンライン開催、協力校:神田外国語大学)
  • [学会発表] К вопросу о преподавании русского языка в Японии2021

    • 著者名/発表者名
      Усуяма Тосинобу, Бойцов Иван Арсентьевич
    • 学会等名
      国際学術ラウンドテーブル「多文化社会の価値観と外国語としてのロシア語及びその外国語の教科書・問題集へのそれらの反映」(2021年12月3日、サンクトペテルブルク大学)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi