研究課題/領域番号 |
20K00804
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
高橋 俊章 山口大学, 教育学部, 教授 (00206822)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 冠詞 / 第二言語習得 / 一般・特定 / 不可算名詞 / 唯一性 / 文法指導 |
研究実績の概要 |
英語母語話者の児童の場合、「唯一性」の区別を習得するまでの間、「一般・特定」の判断基準を用いて、冠詞の基本的システムを正確に使用している。本研究では、英語母語話者の児童の場合と同じように、日本人英語学習者についても「唯一性」を習得する前の段階においては、「一般・特定」の判断基準を用いて冠詞の選択を行っている可能性について調査を行う。これまで第二言語習得研究で前提とされていたように必ずしも、「一般・特定」と「唯一性」の基準のどちらか一方を選択しなくてもよいということがわかれば、冠詞の指導においてこれまでとは180度異なるアプローチとなるため、非常に大きな教育的示唆を得る可能性がある。
第1段階の調査として、The Fluctuation Hypothesis(Ionin, Ko & Wexler, 2004)によって提唱され、SLA研究において定冠詞選択基準として広く受け入れられている「唯一性」の基準の妥当性について分析を行った。初めに、先行研究のデータに基づき、可算名詞の場合については、「唯一性」の基準で冠詞選択が可能であることを示した。しかし、不可算名詞(特に抽象名詞)の場合には、境界性・個別性が乏しいため「唯一性」の判断は困難である。そこで、日本人大学生のEFL学習者が行った冠詞選択課題のデータを分析した結果、不可算名詞文脈では多くの日本人大学生EFL学習者が定冠詞の選択に「定」の基準ではなく、「一般・特定」の基準を代替的基準として使用している可能性があることを示した。
この研究の成果は、『大学英語教育学会中国・四国支部研究紀要』第18号、pp. 37-52(2021年3月)(査読付き)に掲載されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
第1段階の調査では、先行研究に基づき、教育文法的観点から、SLA研究において一般的な基準として広く受け入れられている定冠詞の選択基準について検討した。不可算名詞文脈では多くのEFL学習者が定冠詞の選択に困難を持つことが先行研究から分かっていたが、「定」の基準が適用困難な不可算名詞文脈でどのように定冠詞を選択できるのかについては検討されていなかった。そこで、第1段階の調査を通して、不可算名詞文脈において定冠詞選択を行う際には、「一般・特定」の基準を「唯一性」の代替基準として用いている可能性を示し、それを裏付ける証拠を提示した。
コロナ感染拡大により、2020前期の途中からほぼすべて遠隔授業で実施することになった。遠隔授業実施のための準備に膨大な時間が掛かったため、研究の進捗がやや遅れることになった。また、学会開催が中止となったため、当初予定していた全国英語教育学会での発表は出来なかった。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ感染拡大のため、第2段階の調査の実施が現在、難しいため、その代替として、日本人EFL学習者のコーパスデータを元に分析し、学習者の言語能力レベル別に、可算名詞と不可算名詞(抽象名詞)の場合における冠詞使用を分析する。また、その分析においては、特に不可算名詞文脈における定冠詞の使用に焦点を当て、唯一性の判断が難しい場合でも、一般的な意味で指示対象物を指示している場合には、一般・特定の判断が利用できるため、そうでない場合より定冠詞使用の正確性が高いことを示す予定です。また、言語能力レベルが比較的低く、可算名詞の場合の唯一性判断ができない学習者であっても、一般的な意味で指示対象物を指示している場合には、比較的冠詞選択の正確性が高いことを示す予定です。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ感染拡大で、研究発表を予定していた研究大会が中止になり、その他関連する学会もオンラインでの開催となったため、旅費が発生しなかったためです。今年度は、後期に研究発表や文献調査のために旅費を使用する予定です。また、物品費の残額については、調査に必要な機器と分析ソフトウェアを購入する予定です。
|