• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

脳科学からみた外国語学習における認知言語学的アプローチの有効性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00809
研究機関青山学院大学

研究代表者

瀧本 将弘  青山学院大学, 理工学部, 教授 (30269964)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード認知言語学 / 抽象概念 / 空間概念 / 英語指導 / 左脳 / 右脳 / 脳科学
研究実績の概要

本研究はコンピュータ上に言語習得の空間を構築し、空間概念を用いて抽象概念である単語レベルの確信度と文レベルの丁寧度を指導する英語教材を開発し、日本人英語学習者の口の開き方対称性により大脳左半球(左脳)と大脳右半球(右脳)の優位性を明らかにすることを目指す。コロナウィルス蔓延により授業はすべてオンライン化となり、予定通り対面での実験を行うことができなくなった。 対面授業を実施できる時期が未定であるために、予定を変更しオンラインにより実験を実施し、必要なデータをZOOMを通じて収集した。収集したデータを2次元解析ソフトにより分析し、また、収集したデータの統計処理も行った。結果として空間概念を用いた指導方法を受けた実験参加者の口の開き方を分析すると、空間概念の認識に右脳を使用した可能性があり口の左側が右側より広く開いていた。このことは画像データの分析、統計分析、アンケートの内容分析により確認することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

授業のオンライン化により予想に反してデータをZOOMを通じて効率よく収集できた。

今後の研究の推進方策

実験結果を論文に纏め研究誌または学会にて発表する予定。

次年度使用額が生じた理由

コロナウィルス蔓延の影響で国内外旅費を使用できなかった。次年度は実験結果を国際学会で報告するために国内外旅費充足に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Exploring the effects of proximal-distal metaphor on the development of EFL learners' knowledge of the degree of certainty2020

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Takimoto
    • 雑誌名

      Language Teaching Research

      巻: 24 ページ: 317,337

    • DOI

      10.1177/1362168818782259

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Investigating the effects of cognitive linguistic approach in developing EFL learners' pragmatic proficiency2020

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Takimoto
    • 雑誌名

      System

      巻: 89 ページ: 102213

    • DOI

      10.1016/j.system.2020.102213

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi