研究課題/領域番号 |
20K00884
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
坪田 康 京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 准教授 (50362421)
|
研究分担者 |
ヒーリ サンドラ 京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 教授 (10460669)
石川 保茂 京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (90257775)
富田 英司 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (90404011)
森 真幸 京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 助教 (90528267)
杉本 喜孝 帝塚山学院大学, リベラルアーツ学部, 准教授 (40912423)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 英語プレゼンテーション / パターンプラクティス / リフレクション / 協働学習 / オンライン多人数会話 |
研究成果の概要 |
外国語教室不安、Willingness To Communicate(以下、WTC)、Explicit Shyness, Implicit Shynessの指標を用いて授業前後の学生の内面の分析、Versant English Speaking Testを用いたスピーキング能力の数値的な分析を行い、外国語不安、WTCなどの情意面の改善、能力面の向上が確認できた。また、リフレクション過程を改善するために、相互評価アプリを使って、日々の活動のリフレクションを行った。これにより、各回の学生のリフレクションと過去のリフレクション記録とのつながりが促され、リフレクションの質の深まりが示唆された。
|
自由記述の分野 |
外国語教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本科研では、持続的で実践的な英語音声活動の実現に資するため、遠隔地の外国語話者との協働による外国語プレゼンテーション学習と、教室での音声指導の基盤であるパターンプラクティス等の音声活動を有機的に組み合わせに関する授業デザインの提案・評価を行った。特にパターンプラクティスによる構文や語彙の強化による言語基盤の強化や文法技能の自動化と、遠隔地の外国語話者との協働による真正なコミュニケーション、動機づけの向上などの効果の相乗効果が得られる授業デザインについて検討した。また、リフレクション過程の改善のため、相互評価アプリの利用も検討し、リフレクションの質の高まりについても確認できた。
|