• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

前近代エジプト農村社会の長期持続構造と環境・社会変動へのレジリエンス

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K00918
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03010:史学一般関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

高橋 亮介  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (10708647)

研究分担者 亀谷 学  弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (00586159)
熊倉 和歌子  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (80613570)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードエジプト / 農村 / 文書行政 / 環境史 / 社会経済史
研究成果の概要

本研究では、前近代エジプト農村部における農業・水利実践と行政の実態、さらに環境的・社会経済的な変動に対する農村社会や国家の諸制度の反応のあり方を、異なる時代の史料と地理情報をも加味して用いて明らかにしようとした。長い時代を視野に収めた共同研究により、他時代の状況を史料の欠落を補うための解釈上の補助として有益であるが、典拠とするには慎重さが求められることが確認された。その上で、専門性を維持しつつも広い読者に向けた概説的記述、同時代だけでなく他時代のエジプト史家にも参照されることを意識した個別の研究を公にすることができた。また、国内の前近代エジプト史研究者による今後の共同研究の方向性を模索した。

自由記述の分野

西洋古代史

研究成果の学術的意義や社会的意義

後7世紀のイスラーム勢力のエジプト支配を境に、ギリシア・ローマ時代とイスラーム時代に分たれるエジプトでは、主要な使用言語がギリシア語からアラビア語へと切り替わることもあって、2つの時代の史料を統合的に捉えようとする研究姿勢は希薄であった。こうしたエジプト史を扱う研究分野が分断されている状況に対して、双方の史料の特徴や限界を加味しつつ、前近代エジプト農村社会の状況を多面的に理解しようとした点に本研究の意義がある。同時に、静態的なエジプト社会像の析出にとどまらないように、環境的・社会経済的な危機を迎えたとされる時代に特に注目した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi