• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

中世日向国の仏教文化に関する総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K00939
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

関 周一  宮崎大学, 教育学部, 教授 (30725940)

研究分担者 石川 千佳子  宮崎大学, 教育学部, 教授 (10184483)
大野 匠  宮崎大学, 教育学部, 教授 (90590977)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード日向国 / 日向様式の仏像 / 一木造 / 大般若波羅蜜多経 / 宋版
研究成果の概要

平安後期から室町期に至るまで一木造の仏像がみられる。内刳りを施さないなど、霊木への崇敬に関連した造形がみられる。平安期の造像技法の伝承と、鎌倉期以降の外観様式との折衷による「日向様式」が成立していた。
西都市所在の円通山麟祥院所蔵の大般若波羅蜜多経は、元徳2年(1330)~建武2年(1335)にかけて書写された。底本は、北宋の福州東福寺版大蔵経である。14世紀後半~15世紀後半に一部を補入し、天文12年(1543)に戦乱によって紛失した分100巻(巻301~400)を一括補入した。江戸時代から明治3年(1870)まで補修が続けられ、地域の信仰の核として使用されたことがわかる。

自由記述の分野

日本史

研究成果の学術的意義や社会的意義

中世の仏像は寄木造が主流であることに対して、日向国の中世仏像は一木造を主としており、きわめて地域色が濃い。このことは、中世仏像の見直しを迫るものである。
円通山麟祥院所蔵の大般若波羅蜜多経は、日本に輸入された南宋の版本を鎌倉末期に書写したもので、南宋の仏教文化が日向国に流入したことを示している。また近世や近代初期に至るまで、補入や補修を繰り返しており、地域における仏教信仰の継続を示している。
仏像・大般若波羅蜜多経の調査は、宮崎県内の文化財の再評価をするもので、文化財保護の観点から意義ある成果だといえる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi