• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

近世フランスの書簡と公共空間:オーラルとエクリの間

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K01033
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関東京大学

研究代表者

長谷川 まゆ帆  東京大学, 大学院総合文化研究科, 名誉教授 (60192697)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード啓蒙 / 感情包摂 / 他者 / エクリ / オーラル / フランス / 18世紀 / 女性
研究成果の概要

18世紀半ばにベストセラー作家となったグラフィニ―夫人の叙述を対象に、女の叙述が生み出した新しい叙述や感性を探り、オーラルとエクリの狭間に揺れ動く感情の動きや表現のしかたを考察した。この時代は書簡体小説が流行したことで知られるが、グラフィニー夫人もまた書簡体小説を書き、男友達に宛てて2000通を超える私的書簡を残している。彼女にとって書くことは自身の感情を語り、伝えることであり、それが作家としての創造性の原動力になっていることを考察した。既発表の成果(2020年)では、彼女のオーラルとエクリがどのように出会い、創造へとつながっていったかを考察した。

自由記述の分野

フランス近世史

研究成果の学術的意義や社会的意義

啓蒙期の女性作家は、自分の感情や判断を直截に語り、表現するのに長けていたが、それはオーラルとエクリが影響を及ぼしあっていたからでもある。一方、現代ではインターネットの普及が人々のコミュニケーション回路を再び変えつつある。しかし声や身体を伴うオーラルなコミュニケーションは、エクリの浸透と広がりによって消えたわけではなく、インターネットの時代にも形を変えて影響を及ぼしている。印刷革命のもたらした近世期の社会変化を声や身体との関りを通じて考察することにより、現代社会の変化を改めて問い直し、よりよく理解していくヒントが得られる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi