• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

環太平洋における戦跡水中文化遺産の保護体制確立に向けた基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K01093
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関九州大学

研究代表者

中西 裕見子  九州大学, 比較社会文化研究院, 共同研究者 (10845754)

研究分担者 菅 浩伸  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (20294390)
片桐 千亜紀  九州大学, 比較社会文化研究院, 共同研究者 (70804730)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード第二次世界大戦 / 太平洋 / 戦跡水中文化遺産 / 平和教育 / 保護体制の検討 / 国際協力
研究成果の概要

環太平洋地域の第二次世界大戦に関わる水中文化遺産を保護し、戦争の証人として平和教育に活かすため、沖縄およびグアムの海底に沈む戦跡水中文化遺産の考古学的な詳細調査を行い、戦闘当時の様子を復元的に検討した。グアム島アプラ湾に沈む日本由来の戦跡水中文化遺産の3Dモデルを新たに作成し、遺跡の可視化を行い、当該文化遺産を取り巻く多くの関係者間での情報共有を可能にした。グアム大学で講演を行い調査成果を共有した。米国海軍やグアム大学及び政府(文化遺産所管)とコミニュケーションを重ね、また地元ダイビングサービスと連携体制を構築し、今後の保存活用手法の検討、戦争教育プログラムの開発をすすめる基盤を作った。

自由記述の分野

海洋考古学、文化遺産学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではグアムの戦跡水中文化遺産を対象に、現地調査と、日本と対戦国アメリカの両側からの資料を調査し、両側からの視点を取り入れた価値づけを試みた。沖縄とグアムでの調査成果を連携させ、総体として環太平洋地域の海上の戦争史の復元を試み、日本の戦争史を再評価する基盤を作った画期的な学術研究である。
当該海域については、学術的研究よりもレジャー産業に関わるダイバーたちが発信する多くの情報が錯綜しており、学術的な視点が欠落していた。このままでは学術的評価と適切な保護の取組がないまま日本の近代史上貴重な遺跡の破壊が進んでしまうところ、国際的に学術調査成果を共有し、連携体制を構築したその社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi