研究課題/領域番号 |
20K01117
|
研究機関 | 北九州市立自然史・歴史博物館 |
研究代表者 |
上野 晶子 北九州市立自然史・歴史博物館, 歴史課, 学芸員 (50455565)
|
研究分担者 |
田村 均 埼玉大学, 教育学部, 教授 (40201628)
日比野 利信 北九州市立自然史・歴史博物館, 歴史課, 学芸員 (90372234)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 小倉織 / 諏訪小倉 / 足利小倉 / 備前小倉 / 双糸 |
研究実績の概要 |
(1)研究初年度であるため、分担者及び協力者での全体研究会を実施した。研究会では北九州・岡山・長野・栃木における小倉織についての研究を報告し各地における小倉織研究の成果や文献・実物史料の残存状況を共有した。また、文献史料の分析と実物史料の調査を通して、小倉織の糸や織りの特徴を明らかにし、小倉織の定義を明確化する必要性を確認した。 (2)北九州の研究メンバーがこれまで行ってきた他地域の小倉織資料を含む66点を調査票にまとめた。このうち、8点は小倉の神安工場で織られた小倉織で、30番手の紡績糸(双糸)を使用し、1cmに約30本の密度で織られていた。また、博物館が所蔵する25点の袴は番手や密度が神安工場とは異なるものも含まれていることから、他地域の小倉織の可能性も踏まえ、更なる検証が必要である。 (3)北九州の東谷地域に残る小倉織資料の復元するため、糸紡ぎ及びはた織りを開始した。細く均一に紡いだ糸を双糸にするため、通常よりも倍以上の時間がかかるだけでなく、高い技術を要した。また、織りあげた際に双糸の状態を確認するためには、強い撚りをかけて双糸に紡ぐ必要があることが明らかとなった。この作業を糸車のみで行うことは困難であり、他の道具を用いて行った可能性を検討する必要性がある。 (4)新型コロナウイルス感染症の流行により、上記全体研究会はウェブで実施し、当初予定していた関東・九州地域の小倉織関係資料の調査は延期した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の流行により、文献史料及び実物史料の調査が行えなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)第2回全体研究会を実施し、北九州地域の小倉織について糸や織りの特徴を確認するとともに、各地の小倉織との比較を行う。 (2)北九州が作成した調査票を元に、各地の小倉織のデータを整理し、時代と地域ごとの小倉織の特徴を明らかにする。 (3)輸入木綿の切本帳及び永青文庫所蔵資料を中心に、実物史料の調査計画を再構築する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の流行により現地調査が行えなかったため、旅費は次年度に使用する。
|