研究課題/領域番号 |
20K01147
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04010:地理学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
佐藤 浩 日本大学, 文理学部, 教授 (60360468)
|
研究分担者 |
藤原 智 国土地理院(地理地殻活動研究センター), その他部局等, 技官 (40783345)
金子 誠 公益財団法人深田地質研究所, その他部局等, 主査研究員 (50823639)
中埜 貴元 国土地理院(地理地殻活動研究センター), その他部局等, 研究官 (60511962)
石丸 聡 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所, 研究主幹 (50446366)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 地震 / 地すべり / SAR / 断層 / 北海道胆振東部 / 航空レーザ測量 / LiDAR |
研究成果の概要 |
2018年北海道胆振東部地震後計測の航空レーザ測量データを再判読するとともに現地を調査し、地震時の岩盤地すべりのみを抽出した。その結果、岩盤地すべりは概ね先行研究が指摘するように層理面に平行な層すべりのプロセスを経ていることが分かった。また、GIS解析によれば、平取断層については地震時岩盤地すべりの分布とある程度、関連することが分かった。しかし、本地震の隆起が著しく、岩盤地すべりが密に分布していると思われる震央の南側の地震後計測の航空レーザデータを判読して岩盤地すべりの分布を明らかにすることは途上である。地震時岩盤地すべりの局在性と断層の位置との関連を見出すことは、今後の課題として残った。
|
自由記述の分野 |
地形学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
先行研究で明らかにされている2018年北海道胆振東部地震の地震時の斜面崩壊の分布は、テフラ層すべりと岩盤地すべりが必ずしも十分に区別されておらず、岩盤地すべりの再滑動に応じた河道閉塞の危険性を十分に指摘できない。岩盤地すべりの判読に必要な地震後計測の航空レーザ測量データの計測範囲は震央の北側に偏っており、岩盤地すべり分布の全体像は把握できず不満は残ったが、現地調査を組合せて地震時岩盤地すべりの分布を明らかにした。この結果、地震時岩盤地すべりは概ね先行研究が指摘するように層理面に平行な層すべりのプロセスを経ていることが分かった。この成果は、今後の岩盤地すべり再滑動の評価にも有用と考えられる。
|